CJオリーブヤング、米ハーバードMBA教材を採択…「K-ビューティー革新‧共生事例」

  • パートナー企業のコラボレーションに高い評価… MD役・オムニチャネルなども注目

8日、CJオリーブヤングは自社入店ブランドの中で年間100億ウォン以上の売上をおさめた入店ブランド数が昨年初めて100個を越えたと明らかにした 年間売上高が100億ウォンを超えたブランドは、2013年の2社から2022年の61社、2023年の83社、昨年は100社へと11年ぶりに50倍に急増した 写真は9日、ソウル明洞オリーブヤングの売り場の様子写真連合ニュース。
[写真=聯合ニュース]
米国ハーバード経営大学院の確生たちがCJオリーブヤングが革新と共生を通じて‘K-ビューティーブーム’を導いた事例を直接学ぶ。
 
CJオリーブヤングは16日、化粧品流通チャンネルとしてK-ビューティー産業生態系活性化に寄与した自社事例研究が、米ハーバード経営大学院の授業教材として採択されたと明らかにした。
 
教材は「オリーブヤング:ビューティー革新を創る」と題した事例研究で、11日、経営大学院2年目の学生を対象にした経営革新授業で初めて公開された。
 
教材は新進ブランドを発掘・育成し、市場を広げてきたオリーブヤングの役割に注目した。
 
教材は、オリーブヤングが多様な規模のパートナー会社と協業モデルを作り、消費者にブランド紹介を越えて新しいトレンドを提示するチャンネルに位置づけられたと紹介している。そして、オリーブヤングがグローバルK-ビューティー流行を起こすのに相当部分寄与したと分析した。
 
オリーブヤングの市場先導役割には「流通会社は共生基盤の長期的パートナーシップを最優先にしなければならない」というCJグループのイ・ジェヒョン会長の経営哲学が後押しされたという内容も言及した。
 
また、オリーブヤングがK-ビューティー産業リーダーに成長できた核心秘訣としては、MD(商品企画者)の働き方を挙げた。
 
新製品を発売する前に、製品の差別化ポイントと価格競争力、トレンド潜在力など主要要素をめぐって、みんなで討議し評価するオリーブヤングMD協議体が、製品の成功可能性を高める重要な過程だと見た。
 
2023年末基準で全国1350店舗とオンラインプラットフォームが互いに有機的に連動する「オムニチャンネル」もオリーブヤング核心競争力と分析した。 オムニチャネル戦略の強化に向け、物流や情報技術(IT)への大胆な投資を並行させていることも注目した。
 
このほか、従来のブランド別の陳列を脱皮し、トレンドやカテゴリー中心の陳列を導入し、顧客が要請する時だけ職員が支援を提供する売り場運営方式にスポットライトを当てた。
 
教材はハーバード・ビジネススクールのレベッカ・カープ教授とシュー・リン研究員が共同執筆し、ハーバード・ビジネススクール所有の月刊経営学雑誌社である‘ハーバード・ビジネス・レビュー’を通じて出版される。
 
オリーブヤングは、ハーバード・ビジネススクールと協業し、K-ビューティー関連プログラムを追加実行する案などを検討している。
 
オリーブヤング関係者は「カテゴリーチャンネルとしては唯一ハーバード経営大学院の事例研究に採択された」として「中小企業ブランドの成長がまもなくオリーブヤングの成長という心構えでK-ビューティーブランドの成長にブースターの役割をする」と明らかにした。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기