이미지 확대

[写真=MGセマウル金庫ホームページ]
MG損害保険が金融当局から「最後通告」である経営改善命令措置を受け、崖っぷちに追い込まれた。当初、MG損保が金融当局に約束した資本拡充計画を履行し、営業停止などを避けることができるかは楽観できない。
資本拡充計画を履行しても、依然として無関心な大株主であるセマウル金庫の傘下に残る状況であり、劇的な変化がないのも問題だ。さらに、健全性の危機が浮き彫りになり、やっと改善されたMG損保の営業力が次第に弱まっているのも気になる。
1日、金融界によると、金融委員会は先月末定例会議で議論した結果、MG損保に経営改善命令を下した。経営改善命令は、財務の健全性の問題で消費者被害の懸念がある金融会社に金融当局が下す最高段階の措置だ。
これにより、MG損保は来月26日まで経営改善計画を再び当局に提出しなければならない。当局がこれを承認しない場合、MG損保は営業停止、外部管理人の選任など、事実上退出手続きを踏むことになる。
金融圏では、MG損保が提出する最後の経営改善計画が従来の約束と大きく違わないとみている。問題は、MG損保が大株主変更と同時に資本拡充を終えなければならない点だ。
MG損保の実質的な大株主であるセマウル金庫中央会は、直接出資ではなくジャベズファンドを通じた間接出資方式でMG損保を支配している。セマウル金庫が新しい保険会社を子会社に編入することができないという共済保険の規制を回避するために便法を適用しているからだ。そのため、大株主の権限はセマウル金庫が握っているが、責任はジャベズファンドが担当する妙な支配構造が持続されてきた。
その結果、セマウル金庫はMG損保に新しい投資家を募集するには限界があるという理由でJC・パートナーズに投資主管社を交替するのに至った。名目上の大株主は変わるが、セマウル金庫がジャベズファンドから投資金をすべて回収し、JC・パートナーズに移すものでMG損保の実質的な大株主は依然としてセマウル金庫だ。
ただし、名目上の大株主が変わるのに過ぎないとはいえ、金融当局の大株主適格性審査を通過しなければならない。金融当局の審査結果、JCパートナーズが大株主の資格がないという判定を受ける場合、MG損保の資本拡充計画は根本から揺らぐことになる。
もし、約束された資本拡充計画をすべて移行して営業停止など最後の事態を避けたとしても、悩みが残る。 MG損保を重要視していない無関心な大株主であるセマウル金庫の傘下に依然として残るためだ。
2400億ウォンの資本拡充が終われば、MG損保の支給余力(RBC)の割合は190%水準まで改善されるとみられる。190%のRBC率は低いとは見られないが、3月末基準の損害保険会社の平均RBCの割合である252.1%に及ばない水準だ。今後新しい国際会計基準(IFRS17)の導入など、健全性規制の強化が予告されていることを勘案すると、追加の資本拡充が必要となる可能性が高い。
問題は昨年2月にセマウル金庫の中央会長選挙で現在のパク・チャフン会長が当選され、セマウル金庫がMG損保に支援することを躊躇しているという点だ。セマウル金庫は選挙直後の昨年3月、潜在的な買収候補者に投資意向書(LOI)を送りながらMG損保を売却対象として見ていることを市場に知らせた。結局、今後MG損保の追加的な資本拡充が必要であるとしても、セマウル金庫が気軽に投資するとは思えない。
이미지 확대

[写真=MG損害保険]
実際、昨年MG損保の新契約金額は202兆ウォンを記録し、赤字に陥っていた2年前に比べ2倍以上増えた。しかし、今年の第1四半期の新契約金額は49億6398億ウォンで、昨年の第1四半期(65兆6287億ウォン)より24.36%減少した。最近の健全性危機のせいで潜在的顧客が加入を嫌がっているという分析が出ている。
金融圏の関係者は、「やっと黒字転換に成功したMG損保が、最近健全性の問題で再び動揺する可能性がある」と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。