SK onのイ·ソクヒCEO「技術リーダーシップでESSの影響力拡大」

[写真=SK on]
[写真=SK on]

SK onのイ·ソクヒ最高経営責任者(CEO)が安全性を前面に出し、電気自動車に続き、エネルギー貯蔵システム(ESS)分野まで技術リーダーシップを拡張するという意志を明らかにした。

SK onは20日、延世(ヨンセ)大学校でバッテリーおよびエネルギー関連学科の教授陣と大学院生を対象にCEO特講を行ったと21日、明らかにした。

イ·ソクヒCEOは△電気自動車バッテリー及びESS市場の展望 △SK onの技術競争力 △未来成長戦略などをテーマに中長期ESS事業の推進方向を紹介した。 特に、熱管理など安全性分野でSK onの差別化された技術競争力を浮き彫りにした。

イCEOは“世界的に再生可能エネルギー発電の割合が増え、ESS需要が毎年大きく増加している”とし、“ESS事業は電気自動車に次ぐ重要な未来核心成長動力”と述べた。

イCEOは△LFPバッテリー、液浸冷却技術など高安全・高効率ソリューション △顧客オーダーメード型統合モジュール設計 △火災早期鎮圧ソリューションなどESS事業の主要戦略を説明し、このような力量を土台に北米などグローバル市場拡張に速度を上げる計画であることを明らかにした。

この席で、イCEOはバッテリー管理システム(BMS)とZ-フォールディング(folding)などSK onが備えた世界最高水準のバッテリー安全性技術力を紹介した。

イCEOはBMSと関連して“SK onはバッテリー特性と状態に基づいて危険を事前に感知する安全診断高度化技術を開発した”とし、“これを通じてサイバーセキュリティと機能安全性水準を同時に強化した”と説明した。

SK onのBMSはグローバル試験・認証専門機関であるTUVラインランドから韓国初の国際サイバーセキュリティ認証(CSA・Cyber Security Assessment)を獲得した。 韓国業界で初めて機能安全管理体系(FSMS)レベル3の認証も受けた。

SK onはZ-フォールディング技術で安全性を極大化したハイニッケルバッテリーを生産している。 Z-フォールディング技術は分離膜の間に陽極と陰極をジグザグ形態で均一に積み上げ、二つの電極が直接接する可能性を遮断し、火災危険を根本的に減らす。 SK onは第1世代対比生産性が約2.5倍に向上した第3世代工程を適用している。

イCEOは“バッテリー事業で安全性と信頼は最優先価値”とし、“顧客が信頼できる安全性を基盤にグローバルESS市場で影響力をより一層拡大するだろう”と強調した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기