
3日、韓銀によると、四半期別統計の分配国民所得は、経済活動で創出された付加価値が生産要素を提供した各主体にどのように分配されたかを把握するための指標だ。新規提供対象期間は2010年以降からである。
細部項目として被用者報酬、総営業余剰、純生産および輸入税、家計総処分可能所得、家計総貯蓄、家計純貯蓄率などが含まれる。
これを通じて四半期家計所得および貯蓄率を通じて家計の所得と消費活動結果を早く把握することができる。
たとえば、家計純貯蓄率を四半期別に分析してみると、新型コロナウイルス感染症のパンデミック期間中の防疫措置で消費が制約され増加した家計貯蓄が、その後「ペントアップ消費」として現れた状況を早く把握できたと韓銀側は説明した。ペントアップ消費とは、抑えられていた消費欲求が特定の契機を通じて爆発的に噴出する現象を意味する。
実際、新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年第2四半期の家計純貯蓄率は12.9%に達したが、防疫措置が緩和された2022年第3四半期には2.2%に急落した。過去の家計純貯蓄率などの指標が年間基準だけで作成された時は、早く把握しにくかった流れだ。
韓銀の関係者は、「速報性のある経済状況の判断に役立つと予想する」とし、「長期時系列を公表することで、経済主体別の所得研究に活用されると期待している」と話した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。