
韓国経済人協会が6日、モノリサーチに依頼して売上高1000大企業(公企業・金融企業を除く、100社回答)を調査した結果、前年比で今年の資金事情が悪化したと回答した企業の割合は31%だった。これは好転したという回答(11%)より3倍多い水準だ。残りの58%は同程度と答えた。
業種別に資金事情が悪化したと回答した企業の割合は、建設・土木(50%)、金属(鉄鋼など、45.5%)、石油化学・製品(33.3%)の順で高かった。韓経協は、これらの業種が景気低迷による需要鈍化とグローバル供給過剰の影響で長期不振に陥り、資金調達に相当な困難を経験していると説明した。
企業は資金事情に否定的な影響を及ぼす要因として「為替レート上昇」(24.3%)を最も多く挙げた。続いて「原材料価格および人件費の上昇」(23.0%)、「高い借入金利」(17.7%)などが指摘された。
このような厳しい資金事情にも関わらず、今年、企業の資金需要が増えるという見通し(36%)が減少するという観測(11%)より3倍以上高かった。資金需要が見込まれた部門は「原材料・部品の仕入れ」(39.7%)が最も多く、次いで「設備投資」(21.3%)、「借入金の返済」(14.3%)、「人件費・管理費」(14.0%)の順だった。
また、今回の調査で、企業5社のうち1社(20%)は営業利益で利息費用に耐えられない状況だと答えた。さらに、今年のウォン/ドル相場の最高点が1ドル=1500ウォンに迫る(1ドル=1495.8ウォン、回答企業平均)と予想した。
韓経協のイ・サンホ経済産業本部長は、「最近、金利引き下げにもかかわらず、深刻な景気不況に見舞われている建設、鉄鋼、石油化学業種を中心に、企業資金事情の悪化が続いている」とし、「為替変動性を縮小し、企業の外国為替リスクを緩和する一方、政策金融・臨時投資税額控除の拡大などの金融・税制支援が求められる」と話した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。