一人暮らし664万人・・・10世帯のうち4世帯は一戸建て居住

[写真=Gettyimagesbank]


昨年、全国の1人暮らしの割合が31.7%だった。10世帯のうち3世帯は1人世帯であるわけだ。

統計庁が8日に発表した資料「2021統計で見る単身世帯」によると、昨年基準の単身世帯は664万3000世帯で、全体(2092万7000)の31.7%に達する。単身世帯の割合は2016年(27.9%)以後、引き続き上昇傾向だ。統計庁の関係者は「学業や職場1人暮らしの若者が増えた上、人口が徐々に高齢化し、死別による1人世帯が増加した影響」と説明した。

単身世帯の理由としては、本人の学業や職場が24.4%で最も多く、配偶者の死亡(23.4%)、一人暮らしをしたくて(16.2%)の順だ。40代までは学業や職場、50~60代は離婚、70代以上は配偶者の死亡が最大の理由だ。

年齢別には20代が全体1人世帯の19.1%で最も多く、30代(16.8%)、50代(15.6%)、60代(15.6%)、40代(13.6%)の順だ。性別では、女性は主に60代以上の高齢層で、男性は30~50代での一人世帯の割合が相対的に高い。

単身世帯の半分近くが一戸建て(44.0%)に居住していた。その他、アパート(マンション・32.0%)、連立・多世帯(11.3%)の順だった。一戸建て住宅とは、複数の世帯が独立的に住めるようになっている住宅類型で、建築法上、多世帯住宅も含まれる。単身世帯のアパート居住の割合は引き続き増加しているが、一戸建て居住の割合は減少傾向にある。

2019年基準の1人世帯の年間所得は平均2162万ウォンとなり、1年前より2.2%伸びたものの、全体世帯の平均年間所得(5924万ウォン)の36.5%に過ぎない。10世帯のうち約8世帯は、年間所得が3000万ウォン未満だ。

1年前と比べて単身世帯の勤労所得と事業所得は減少した。しかし、財産所得や公的移転所得、私的移転所得は大幅に増えた。移転所得(公的・私的)比重は24.7%で、全体世帯(9.5%)比の約2.6倍水準だ。政府や家族などからもらう支援の比重が大きいという意味だ。

ただ、単身世帯の半分以上(53.2%)が自ら老後の生活費をまかなっている。このほか、政府・社会団体(31.2%)、子ども・親戚支援(15.6%)の順だった。本人・配偶者、政府・社会団体の負担比重は徐々に増加し、子ども・親戚支援は減少する傾向だ。

単身世帯の月平均消費支出は132万ウォンで、全体世帯(240万ウォン)の半分水準だ。単身世帯は相対的に全体の世帯より住居・水道・光熱、飲食・宿泊、酒類・タバコ支出の割合が高い。

昨年基準の単身世帯の平均資産は1億7600万ウォンで、全体世帯(4億4500万ウォン)の39.4%水準だ。金融負債2500万ウォンを差し引くと、純資産は1億5100万ウォンに止まる。
 

[写真=統計庁]


<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기