10・15対策後、ソウルのマンションの伝貰・月貰44%が「再契約」

ソウル都心の全景写真ユ・デギル記者dbeorlf123ajunewscom.
[写真=亜洲経済]
 
10・15対策以後、ソウル内のマンションの伝貰(チョンセ)・月貰(ウォルセ)は44%「再契約」したことが分かった。
 
国土交通部の実取引価格システムによると、10・15対策後37日間(10月16日~11月21日)締結されたソウルのマンションの借家契約2万件余りのうち、更新契約の割合は44.4%を記録した。対策前37日間の更新契約比重42.7%に比べて1.7%上昇したのだ。
 
特に既存規制地域と土地取引許可区域などの影響により、江南区と龍山区など4区の更新契約比重が10・15対策前の45.2%から、対策後は49.2%に急騰した。残りの21区の更改の割合は10・15対策前の41.8%から対策後は42.7%に上昇した。
 
10・15対策で一つの住宅を所有する1住宅者の伝貰資金貸出時の総負債元利金償還比率(DSR)が適用され、規制地域内の3億ウォン超過のマンションを取得した場合も伝貰貸出が禁止されるなど伝貰貸出に規制が強化され、地域間・規模間の上方移動が難しくなったためだという分析だ。
 
一方、対策発表直後に一時的に減少していた借家物件は最近再び増加した。家主が売り物を取り上げ、伝貰に回す場合が増えてからだ。
 
土地取引許可区域の拡大で賃借人が入っている家は売り渡しが難しくなり、規制地域の住宅担保貸出が2億~6億ウォンに縮小されるなど、買い手が萎縮したことが理由に挙げられる。
 
不動産ビッグデータ会社のASILによると、23日基準でソウルのマンションの伝貰・月貰の物件数は4万4055件で、対策発表日(4万8502件)に比べて10.0%増加した。
 
ソウル城北区(ソンブクク、-15.7%)と道峰区(トボング、-12.6%)、東大門区(トンデムング、-9.3%)、中浪区(チュンラング、-8.3%)、恩平区(ウンピョング、-6.9%)、江西区(カンソグ、-5.4%)、西大門区(ソデムング、-0.2%)の8区は、対策後に伝貰と月貰(家賃)の物件が減少した。一方、松坡区は対策発表日の3550件から現在は6526件で43.4%、江東区は1624件から2115件で30.2%増加するなど、17区の伝貰・月貰物件が増加傾向を示した。
 
一方、伝貰と月貰の価格は依然として上昇幅を維持している。韓国不動産院によると、ソウルのマンションの伝貰価格は10・15対策発表直後に0.12%上昇したが、10月の最終週の調査では0.14%でその上昇幅が大きくなった。11月に入ってからは先週まで3週連続で0.15%の上昇を記録した。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기