ソウル市の単身世帯40%に迫る….60歳以上の「熟年離婚」急増

  • 4人世帯→1人世帯が中心…2040年43.1%まで増加予想

ソウル市庁庁舎写真ソウル市
[写真=ソウル市(ソウル市庁庁舎)]
ソウル市民の婚姻件数が2年連続で増加した。離婚件数は引き続き減少している中、「熟年離婚」が増え、平均離婚年齢は50代に突入した。

ソウル市は15日、婚姻・離婚の推移と世帯構造の変化を分析した「ソウル市民の結婚と家族形態の変化」を発表した。

婚姻件数はコロナパンデミックである2020年の4万4746件から2022年には3万5752件に急減したが、エンデミックの2023年には3万6324件に反騰した。昨年も前年より16.9%増えた4万2471件を記録した。

初婚の平均年齢は男性34.3歳、女性32.4歳だった。国際結婚は結婚全体の約1割を占めた。昨年ソウルで申告された国際結婚は4006件で、韓国人の夫-外国人の妻が2633件、外国人の夫-韓国人の妻が1373件だった。

離婚は全般的に減少した。昨年の離婚件数は1万2154件で、10年前の14年の1万9477に比べて大幅に減少した。

平均離婚年齢は男性51.9歳、女性49.4歳で、2000年(男性40.8歳、女性37.4歳)より10年以上上昇した。60歳以上の熟年離婚は、2000年の全体離婚件数の3%台にとどまったが、昨年は25%水準まで大幅に増えた。

昨年、ソウルの1人世帯は約166万世帯で、全体の39.9%を占め、最も普遍的な世帯構造となっている。2人世帯は26.2%、4人世帯は12.3%だった。

また、今年7月の内国人(韓国人)基準でソウル全体人口で60代以上が占める割合は20.2%で「超高齢社会」に進入した。 

世帯員のうち1人でも65歳以上の世帯員がいる高齢者世帯は全体の3割を超えた。過去には20代の青年層を中心に増えていた単身世帯が、今や30~40代、60代まで全年齢帯に広がっており、「単身世帯=青年」という公式も次第に薄くなっているという評価だ。

多文化世帯は約7万8000世帯で、世帯員数は20万人を超えた。世帯に0~5歳以下の子どもが1人以上いる乳幼児の子ども世帯は減少傾向にある。

ソウルの乳幼児の子ども世帯は2016年の約35万世帯から昨年は約20万世帯へと、8年間で40%以上減少した。同期間、乳幼児数も約44万人から約24万人に減り、少子化の流れが明確に反映された。

ひとり親世帯も16年の約32万世帯から昨年は約28万世帯に減少した。

ソウル市はこのような家族の変化に対応した適合型ケア・住居・福祉政策を強化し、多文化・非親族世帯を制度的に包容する政策を発掘する方針だ。

ソウル市のカン・オクヒョンデジタル都市局長は、「変化する現実を反映して孤立・寂しさ予防、青年住居安定、養育親和環境造成など市民の誰も疎外されない政策を推進していく」と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기