![[写真=現代自動車グループ]](https://image.ajunews.com/content/image/2025/08/28/20250828144632500483.jpg)
現代自動車グループは「第16回目のクリーンエネルギー大臣会議(CEM16)」に参加し、拡張可能な水素生態系構築の必要性を強調したと27日、明らかにした。
クリーンエネルギー大臣会議は、クリーンエネルギーの普及拡大に向けた政策共有と知識活性化を目標とする高位級会議だ。 今年は産業通商資源省の主導で開催された。
現代自動車グループは、計4つの分野で行われる第16回目のクリーンエネルギー大臣会議で、△産業脱炭素及びエネルギー効率 △未来燃料セッションに参加し、国際協力を通じた低炭素産業への転換促進と持続可能な水素生態系の構築をテーマに様々な意見を共有した。
現代自動車グループ・エネルギー&水素事業本部のケン・ラミレス副社長は産業脱炭素およびエネルギー効率セッションで、“水素が競争力のあるエネルギーの役割をするためには、公共と民間が財政的支援と産業開発を連携したインフラ・投資・政策を共に構築しなければならない”とし、“持続可能性のある水素生態系を作るため、需要創出と供給拡大を同時に推進しなければならない”と述べた。
未来燃料セッションでは、現代自動車グループの水素技術及び事業現況を知らせ、水素産業発展のための価格競争力確保と供給網構築のため、すべての国が使用できる清浄水素認証システムと相互評価標準の準備が必要だと言及した。
ケン副社長は“新しい水素エネルギーシステムへの転換のためには戦略的インフラ構築が必須”とし、“正しい水素エネルギー流通システムが整えば、産業と地域全般にわたって水素エネルギー供給が効率的で円滑に拡張できるだろう”と述べた。
産業通商資源部の関係者は“韓国も清浄水素を積極的に活用し、グローバル水素経済を拡散するため、清浄水素発電入札市場の開設、水素商用車の普及拡大、清浄水素認証制の導入など、様々な政策を推進している”と明らかにした。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。