
ソウル市は18日、この2年間、リアルタイムの防犯カメラの管制を通じて麻薬疑い行為358件を摘発し、このうち36人を検挙するよう連携したと明らかにした。
年度別の疑い行為件数は、2023年下半期141件(検挙12件)、2024年153件(検挙14件)、今年上半期64件(検挙10件)と集計された。
地域別では瑞草区で111件、江南区で63件が確認されたが、これは全体のうち48.6%を占めた。検挙場所を調べれば、住宅街近隣12件、道路・車両13件で生活空間と接したところで犯罪が少なからず発生した。
市はこのように歓楽街や大学街、住宅街などに入り込んだ麻薬犯罪を追跡するために、ソウル全域に設置されたCCTV11万3273台を活用している。
市は最近、麻薬流通方式が隠密になり、投薬年齢層も低くなるだけに、先制対応を強化する方針だ。CCTV管制要員の専門教育を拡大し、知能型CCTVの導入、オンライン流通網の監視、功労者表彰などを推進する。
現在、管制要員322人が24時間リアルタイム管制を担当し、麻薬の疑い行動を識別できるよう、実務中心の教育を定期的に受けている。下半期には教育回数を増やし、対応力を高める計画だ。
オンライン監視も強化中だ。昨年1月から現在まで、ソーシャルネットワークサービス(SNS)やポータルなどで麻薬関連掲示物1万621件を摘発し、遮断を要請した。このうち半分以上の5494件は、流通業者が特定チャンネルを通じて麻薬購買を誘導する広告掲示物だった。
市は予防活動や治療支援にも取り組んでいる。ソウル市麻薬管理センター(恩平病院)を中心に相談・治療・研究・教育を支援する。大学街では同年代のリーダー養成と予防教育を実施し、市民対象のキャンペーンも並行する。
カン・ジンヨン市保健医療政策課長は「市民と共にする監視網こそ最も強力な防御線であるだけに、日常の中で麻薬危険を感知すれば直ちに申告し対応に力を加えてほしい」と要請した。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。