韓国、児童手当を13歳未満まで拡大…介護療養型病院の介護費負担は100%→30%以下に

ポスコ保育園の園児たちが、親のために準備した感謝の歌を歌っている 浦項製鉄所
[写真=浦項製鉄所(ポスコ保育園の園児たちが、親のために準備した感謝の歌を歌っている)]

現在、8歳未満の児童まで受け取る児童手当を13歳未満に拡大する案が推進される。また療養病院の重症患者の看病費本人負担を現行の100%から30%以下に下げる。

大統領直属の国政企画委員会は13日、対国民報告大会でこのような内容を「李在明政府国政運営5カ年計画」に含めて発表した。 

国政委は「基本的生活のための所得・住居・医療・世話が保障され、安定して尊重される社会環境の中で皆が創意的文化を享受し各自の可能性を実現する社会具現を目標とする」として具体的課題を公開した。

児童手当の対象を8歳未満から2030年に13歳未満に拡大する。この場合、支給対象は現行の215万人から344万人に増える見通しだ。

個人が100%負担する療養病院の重症患者の看病費本人負担は、2030年には30%以内に下げる。

基礎生活保障制度の生計給与支援基準は、現行基準の中位所得の32%から2030年までに35%に拡大する。

障害年金受給者も「従来の1・2級および3級重複」から2030年「従来の1・2級および3級単一」に拡大する。

高齢者が施設や病院に入所せずに暮らしていた所で老後を過ごせるよう、在家サービスの拡充など、地域社会の統合ケアシステムも構築する。 

労災保険の対象拡大および判定期間短縮など労災国家責任を実現するという計画も含まれた。労災補償の処理期間が過度に長期化し、労働者が被害を受ける問題を解消するためだ。

国政委はまた、職場の権利保障法の制定、法的定年段階的延長も推進課題に挙げた。

仕事場権利保障法は仕事場で特殊雇用・プラットフォーム労働者などが契約形態により差別を受けないように保護する役割をすると見られる。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기