이미지 확대

韓銀の調査局が18日に発表した「最近の加工食品などの生活物価の流れと水準に対する評価」と「加工食品および個人サービスの費用面の物価上昇圧力評価」の報告書によると、コロナのパンデミック時期である2021年以降、今年5月までの必須財中心の生活物価の累積上昇率は19.1%で、消費者物価の上昇率(15.9%)より3.2ポイント高かった。
韓国の生活物価は他国と比べても高い水準だ。2023年基準で経済協力開発機構(OECD)平均物価を100とした時、韓国の食料品・衣類・住居費は各156・161・123と集計された。世界主要国の平均を大幅に上回るほど高いという意味だ。英国経済分析機関EIU統計(2023年基準)でも韓国の果物・野菜・肉類価格はOECDの1.5倍以上だった。
이미지 확대

加重値基準で見ると、全体消費者物価の41.6%を占める加工食品や個人サービス品目の全体物価上昇率への寄与度は次第に拡大し、5月には1.4%ポイントで全体上昇分の74.9%水準だ。
加工食品など必須消費財価格の引き上げは、昨年以降累積した輸入原材料価格、為替レート上昇が時差を置いて反映された部分の影響も相当なものと分析された。また、内外の経済不確実性が大きく高まった時期に加工食品の価格が多数引き上げられ、家計の消費心理の回復を遅らせる要因として作用した。
実際、2020年以降の投入物価指数の累積上昇率を試算してみると、加工食品30.4%、外食24.1%、外食外個人サービス17.4%水準であり、算出物価指数の累積上昇率は加工食品23.5%、外食24.3%、外食外個人サービス14.7%を示した。投入物価指数は原材料および中間材など投入費用の推移であり、産出物価指数は生産者価格を意味する。
이미지 확대

韓銀は「結局、これらの品目の価格は投入費用の他にも賃金、金融費用、利潤のような付加価値や、生産以後に流通過程で賦課される物流費用などにも影響を受けたと推定される」と説明した。
パンデミック以降、長期間続いた高インフレで実質購買力が減少し、家計の負担が増加したと、韓銀は懸念した。2021年以降、家計の名目購買力勤労所得が高い物価上昇率を相殺するほど十分に増加せず、2021年から2025年第1四半期中の平均実質購買力増加率は、パンデミック以前(2012~2019年)と比較すると、1.2%ポイント低くなった。
韓国銀行は「生活物価の上昇で家計の体感物価が高い水準を持続する状況は家計期待インフレに影響を与え、中長期的な観点で物価安定を阻害する要因として作用する恐れがある」と話した。
続けて「規制および参入障壁の緩和などを通じて企業間の競争を促進する一方、原材料の輸入先の多角化を通じて特定品目の衝撃がその他の品目に拡散する程度を緩和することが緊要だ」と強調した。特に「短期的には割当関税などを通じて農産物など輸入原材料価格の安定を図るべきだ」と提言した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。