
来年度の最低賃金を決める最低賃金委員会の初会議が今月22日に開かれる中で、労働界が提示した最低賃金の引き上げを巡り、中小企業界に不安が高まっている。
20日、中小ベンチャー企業部と関連業界によると、最低賃金委員会の第1回全員会議は22日、政府世宗庁舎で開かれる。最低賃金委員会の委員たちは最低賃金法により要請を受けた日から90日以内に審議を終えなければならない。したがって来年度に適用する最低賃金は6月3日の大統領選挙以後に変わった政府の下で決定される可能性が高い。2026年度最低賃金審議法廷期限は6月28日だ。
先立って中小企業中央会を含む小商工人連合会など13ヶ中小企業団体は13日「第21代大統領候補に伝える中小企業界提言」で「最低賃金制度の合理化」を主要政策提言の一つとして提示した。
最低賃金の大幅引き上げは支払能力が不十分な中小企業・小商工人に大きな負担として作用すると中小企業界は憂慮する。それと共に最低賃金決定基準に「企業の支払能力」を追加し、最低賃金を業種別に区分して施行することを建議した。最低賃金の決定構造では、現行の労使公委員会から脱し、合理的な決定体系に変更しなければならないと主張した。

労働界が提示する最低賃金要求水準もカギだ。今年の最低賃金引上げ率は1.7%で歴代2番目に低い水準だったが、1万30ウォンに決まり1万ウォンを初めて越えた。
最低賃金が上がれば人件費はもちろん失業給付と出産給付など最低賃金に連動した政府側雇用・福祉関連支援金も引き上げられる素地がある。中小企業の立場では経営難が深刻化され、廃業につながる可能性が高い。中小企業はコロナ禍事態から続く内需低迷に加え、物価高の長期化、トランプ関税賦課まで、対内外的な悪材料で、いつにも増して経営上の困難が加重されている。
中小企業研究機関のファイタッチ研究院によると、最低賃金1%増加の際、従業員1~4人企業の廃業率は0.77%増加する。最低賃金引き上げによる人件費負担で価格競争力が落ち、廃業につながる悪循環が繰り返されるわけだ。
中期と共に社会的弱者に挙げられる小商工人も憂慮を表わした。中小企業中央会が最近実施した「廃業小商工人実態調査」によれば、廃業した理由を尋ねる質問に86.7%が「収益性悪化」を挙げた。収益性悪化を招いた原因としては半分に達する49.4%が「人件費上昇」を指摘した。
業界関係者は「今年初めから限界状況に追い込まれた企業の破産と廃業が続出している」とし、「最低賃金支給主体である中小企業・小商工人は今、破産と廃業を悩まなければならないほど経営事情が良くない」と訴えた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。