40校の医学部全員復帰にも教育正常化は「不透明」

  • 仁済大学医学部生370人が登録決定…全員復帰が迫る

  • 医大協「復帰後の受講率3.9%…授業拒否で闘争」

1日午前、仁川弥鄒忽区の仁荷大学医科大学の講義室が、オンライン授業の方針によって空いている 202541写真連合ニュース
[写真=聯合ニュース(1日午前、仁川弥鄒忽区の仁荷大学医科大学の講義室が、オンライン授業の方針によって空いている)]

仁済大学医学部生370人が復帰の意思を明らかにし、全国40ヵ所の医学部全員が全員復帰に転じた。 

2日、韓国の大学街によると、仁済大学医学部の学生会は1日、自浄全員の授業料納付を決めた。これに先立ち、仁済大学医学生らは登録期限(4日)内に授業料納付を拒否する意思を明らかにし、除籍の危機に直面した。

仁済大学の関係者は、「まだシステム上では全て登録していないが、2日午前基準で半分以上登録を終えた。おそらく全て登録するだろう」と話した。

前日、教育部が公開した40の医学部別復帰現況によると、復帰率は96.9%だった。しかし、仁済台湾医学生500人余りのうち74.6%の370人が未復帰者に分類された。

仁済大学医学部生が4日までに授業料納付など登録手続きを終えれば、全国40校の医学部生全員が登録を終えることになる。ただ、登録後の授業拒否、休学届の提出など方式で闘争を続けており、授業の正常化は未知数だ。

「大韓医科大学・医学専門大学院学生協会」(医大協)の会員を対象にアンケートを行った結果、15の医学部在学生6571人のうち、実際に授業に参加しているか、参加する予定の学生は3.87%(254人)にとどまった。

医大協は、学校別の独自調査を通じて、全国40の医学部のうち、先に収集された15の医学部の授業参加率(受講率)の結果であり、15の医学部の在学生80~90%が参加したと伝えた。

医大協は各医学部代議員(学生会長)と緊密に議論した結果、今後の方向性を「闘争」に決めたと公示した。医大協のイ・ソンウ非常対策委員長は「全員復帰という記事が多いが、結局どこにも学生が埋め尽くされた教室の写真は見えない」として「意味があり早急な解決のために努力する」と明らかにした。

実際、一部の医学部では、学生が復帰後に休学届を提出したり、再休学相談などが行われたという。多数の学生が授業にまともに参加しなければ、来年度の医学部募集人員は既存定員である5058人になる。

教育部は学生たちが実際に授業に参加するかを見守り、大学と共に「全員復帰」可否を判断した後、2026学年度の医学部募集人員を確定する予定だ。  

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기