韓国の成人が自ら感じる幸福指数はそれほど高くないという調査結果が出た。
高齢化と少子化状況で人口集団の質を維持し保存するためには健康やウェルビーイング、死亡率にまで影響を及ぼす主観的な幸福度を高めるための環境づくりが必要だという指摘が出ている。
疾病管理庁が3日に公開した「ライフサイクル別韓国人の幸福指数影響要因」研究報告書によると、全体調査対象の幸福指数は10点満点で6.68点と低い方だった。
研究陣は2015年地域社会健康調査に参加した19歳以上の成人22万6545人(男性10万2284人、女性12万4261人)を対象に幸福指数と主観的幸福感に影響を与える要因を分析した。
研究結果、主観的に幸せだと感じる割合は全体の34.7%に過ぎなかった。性別では男性35.4%、女性34.2%と僅差で男性がやや高かった。
年齢別には、19~44歳が39.5%、45~64歳が35.3%、65~74歳が29.7%、75歳以上25.7%などで年齢が高くなるほど幸福度が下がった。
研究陣は「老人になるほど幸せではないと解釈できる」とし、「これは老人貧困率と老人自殺率が高い現在の韓国社会の状況を反映していると見られる」と説明した。
学歴別では無学・初等学校が25.0%、中高校が32.3%、大学以上は44.1%などであり、世帯所得別では月99万ウォン以下が23.1%、月100万~299万ウォン以下が31.6%、月300万~499万ウォン以下が39.8%、月500万ウォン以上は49.1%など、教育水準と所得水準が高いほど人生の満足感が高かった。
また配偶者と一緒に暮らしている人が離婚や別居、死別、未婚などの理由で配偶者がいない人より主観的にもっと幸せだと思うケースが多かった。
そのほか、ボランティア活動や宗教、親睦、余暇(レジャー)など社会活動に積極的に参加し、家族や友人などと活発に交流する人が健康状態が良好だと思っていた。社会物理的環境に満足して朝食をきちんと食べ、ぐっすり眠るのも幸福度を高めるのに役に立った。しかし、必要な医療サービスを受けられず、関節炎・糖尿病・高血圧などの病気に苦しみ、喫煙と飲酒をする場合は幸福度を下げることが分かった。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。