脱原発の直撃に斗山重工業「非常経営」…子会社までドミノ打撃

[脱原発の直撃に斗山重工業「非常経営」…子会社までドミノ打撃]



政府の脱原発政策に直撃弾を受けた斗山(トゥサン)重工業が事務職と技術職にわたって来月から1000人余りの名誉退職を実施する。 2014年末以来、5年ぶりの構造調整だ。

これでも足りず、最近、「休業カード」まで取り出した。 斗山重工業の労働組合は"休業はすなわち解雇"とし、会社側の計画に激しく反対している。

斗山グループの中核系列会社である斗山重工業がこのように「非常経営」に突入し、斗山バプキャットと斗山インフラコアなど子会社まで打撃を受けるのは必至だ。

関連業界が15日に明らかにしたところによると、斗山重工業は政府の脱原発政策による受注量の減少で経営難が深刻化し、早期退職に続き、休業を検討している。

斗山重工業は10日、労組に公文書を送り、"固定費削減のための緊急措置として、法に基づき経営上の事由による休業を実施しようとしている"と明らかにした。

休業の根拠として挙げたのはこの3年間続いた受注物量の減少だ。 会社側は"政府の第7次電力需給基本計画(脱原発政策)に含まれた原子力および石炭火力プロジェクトの取り消しで、約10兆ウォン規模の受注物量が蒸発し、経営危機に早まった"と説明した。

労組の反応は冷淡だ。 脱原発を予見しておきながらも、まったく備えなかった会社側の責任が大きいと主張する。

全国金属労組のイ・ソンベ斗山重工業労組支会長は"2010年代初めまで会社の「人が未来だ」というスローガンと共に、財界序列トップ10に入った自負心があり、花道だけを歩んでいると思った"とし、"しかし、会社はオーナーの高額年俸、配当金と子会社支援だけに気を使うだけで、危機対策を講じなかった"と叱咤した。

イ支会長は"良心があるなら、労働者に責任転嫁してはならない。 いつかは予想されていた脱石炭、脱原発への備えをなぜできなかったのか、しなかったのだ。 責任は無能なオーナーと放漫な経営陣が負わなければならない"と主張した。

そして、休業を論じる前に▲オーナーの私財拠出 ▲社内留保金の使用 ▲持ち株会社の支援などが優先されるべきだという立場だ。 労組は16日頃、会社側の休業方針に公式立場を出す予定だが、休業反対の気流が激しく、今後の労使の対立は避けられない。

斗山重工業は政府の脱原発政策の影響で、主力の発電事業の「受注減少→収益性下落→財務構造の下落」の悪循環が3年間続いている。 昨年の売上は2012年のピークに比べ50%下に落ち、営業利益もわずか17%だった。 2019年の当期純損失は1043億ウォンで、2013年以降、7年連続の赤字だ。 この5年間の当期純損失は1兆ウォンを超えた。 原発工場稼働率も50%台まで落ちた。

しかし、昨年までは斗山バプキャット、斗山インフラコアなど子会社が相次いで史上最高の利益を上げ、斗山重工業も営業利益1兆クラブを維持することができた。

これらの子会社もこれ以上安心できない。 グループの「キャッシュカウ」の役割を担当していた斗山重工業の状況が悪化した場合、資金投入の負担を負う可能性もある。 株価も軒並み下落している。 会社側の休業計画が公示された11日から2日間、持ち株会社㈱斗山の株価は17%近く下落し、斗山インフラコアと斗山バプキャットもそれぞれ4-5%以上下落した。

ケープ投資証券のシム・ウォンソプアナリストは"斗山インフラコアと斗山バプキャットの利益が斗山重工業に帰属される"とし、"グループの腰役である斗山重工業の経営不振はグループ全体の円滑な資源配分に大きな制約条件として作用するだろう"と分析した。

彼は特に"斗山重工業自体の財務負担のため、資金が斗山に流れないという点が斗山支配構造の弱点"と指摘した。 さらに、労組の要求通り、朴チョンウォン会長が代表を務める持株会社(株)斗山が斗山重工業に直接資金支援を考慮すべきだという主張も説得力を得ている。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기