ヤマハ発動機は2~3年後をめどに、主要部品メーカーを現在の半分にあたる約200社に絞り込む。製品の設計・開発段階から部品メーカーと密接に情報交換して開発。1社当たりの生産量を増やし、高品質な部品を安価に調達する。2012年内には調達先を選定し、2輪車や船外機のモデルチェンジに合わせて13年から順次、調達先を減らす。
ヤマハ発は08年のリーマン・ショック以降、部品会社と1車種ごとに取引する部品調達方式を、複数車種に使われるプラットフォーム(車台)ごとにまとめて取引する調達方式に切り替えてきた。13年以降にモデルチェンジする2輪車や船外機からはこの取り組みを徹底し、部品の量産効果を引き上げる。
現在、取引がある主要部品会社400社のうち、日本のメーカーは約300社。このうちヤマハ発の2輪車部品会社の協力会「協友会」には212社が加盟している。
(亜州経済オンライン)
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。