SKジオセントリックがナフサ(Naphtha)中心の原料構造から抜け出し、エタン(Ethane)導入を本格的に推進し、NCC(ナフサ分解工程)競争力強化に乗り出す。
SKジオセントリックは19日、SKガスとエタン事業推進のための戦略的業務協約(MOU)を締結したと20日、明らかにした。 今回の協約は、安定的なエタン供給網と原料経済性を確保すると同時に、石油化学産業の構造改善のために推進された。 両社は今回のMOUを基に、エタンの供給時期と物量などを具体化していく計画だ。
SKジオセントリックは自律・先制的事業再編のためにエタン導入を通じた原料構造多角化と工程効率化方案を検討し、NCC競争力を向上させる。 SKガスは北米地域の購買・運送・価格交渉などサプライチェーン全般を総括し、安定的な原料確保インフラを構築する。
両社はエタンの輸入から消費まで全過程を網羅する統合サプライチェーン体系を設け、価格競争力と供給安定性を同時に確保する計画だ。
エタンは既存のナフサ対比価格変動性が低く、エチレン生産効率が高い原料で、北米シェールガス生産拡大によって中国、インド、欧州など主要石油化学企業がすでに幅広く活用中だ。 特に、北米地域はシェールガス基盤のエタン供給が構造的に安定化されており、海上運送費とターミナル運用費用を考慮しても、エタンはナフサ対比原価競争力が優位にあると評価される。
SKガスは既存のLPG・LNGインフラを土台に、エタンの貯蔵・荷役が可能なターミナルを開発しており、これを通じてSKジオセントリックを含め、蔚山(ウルサン)石油化学団地主要企業らに安定的に原料を調達する計画だと明らかにした。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
