![[写真=起亜]](https://image.ajunews.com/content/image/2025/10/31/20251031165930543226.jpg) 
起亜は今年第3四半期の業績カンファレンスコールを通じ、売上高28兆6861億ウォン、営業利益1兆4622億ウォンを達成したと31日、明らかにした。
売上高は前年同期比8.2%増えたが、営業利益は49.2%減少した数値だ。 同期間の当期純利益は37.3%減の1兆4225億ウォンを達成した。
起亜関係者は“グローバルハイブリッド需要の持続的な増加と電気自動車販売の拡大などで、歴代第3四半期基準で最大販売および最大売上高を記録した”とし、“ただし、米国の関税影響の本格化およびグローバルインセンティブの増加、期末為替レートの急騰による引当負債の評価損などで、損益が鈍化した”と説明した。
第3四半期のグローバル販売台数(卸売基準)は78万5137台で、昨年第3四半期比2.8%増加した。 国内では前年対比10.2%増加した13万8009台、海外では1.4%増加した64万7128台が売れた。
国内市場ではソレント、カーニバルを中心とした高収益RV車種の販売増加とEV4の新車効果が続き、前年同期比成長を見せた。
海外の場合、米国の堅調なHEV需要の強勢を中心に、北米圏域の需要増加傾向が続き、アジア太平洋、中南米など新興市場に販売物量を拡大し、成長の勢いを続けた。
西ヨーロッパ市場ではEV3の販売好調にもかかわらず、スロバキア工場の電動化転換による一部モデルの生産中止および一時的な生産調整で販売が減少し、インド市場では9月末に施行された商品サービス税の引き下げを控えて発生した待機需要によって販売が減少した。
米国関税の影響圏に本格的に進入し、売上原価率は前年同期より4.3%ポイント上昇した81.1%を記録した。
販売管理比率は販売保証費および研究開発(R&D)費用の増加で、前年同期比1.5%ポイント上昇した13.8%を記録した。 営業利益率は5.1%を記録した。
エコカーの販売台数は前年比32.3%増の20万4000台を記録した。 全体販売のうち、エコカーの販売割合も前年比5.4%ポイント上昇した26.4%を達成した。
タイプ別には△ハイブリッド11万8000台(前年比40.9%↑) △プラグインハイブリッド1万7000台(2.6%↓) △電気自動車7万台(30.0%↑)などだ。
主要市場別のエコカー販売比重はそれぞれ△国内47.1%(前年同期40.7%) △西ヨーロッパ46.0%(前年同期39.8%) △米国24.6%(前年同期18.3%)を記録した。
第4四半期も関税をはじめとするグローバル通商環境の不確実性が経営リスクとして作用する展望だ。 起亜は深刻な市場変動性にもかかわらず、エコカー需要の拡大トレンドに歩調を合わせ、ハイブリッドラインナップの拡大、電気自動車新車サイクルを通じた成長加速化を推進し、市場支配力を拡大していく計画だ。
国内ではRV中心のハイブリッド販売を拡大し、ピックアップトラックのタスマンを通じて新規セグメントに定着する一方、EV5、PV5など新車のモメンタムを活用し、エコカーの割合を拡大していく方針だ。
米国では市場需要と規制変化に対応し、柔軟な生産体制を積極的に活用し、ハイブリッド産業の需要の強さに歩調を合わせ、人気モデルのハイブリッドラインナップを拡大していく予定だ。
欧州ではEV3の販売好調を続けながら、EV4、EV5、PV5を通じて電気自動車のラインナップを拡大し、電動化を先導するブランドイメージを持続的に強化していく予定だ。
インドではシロスの新車モメンタムの持続と共に、セルトスのフルチェンジモデルを披露し、新規ディーラーを持続的に拡大し、販売ネットワークを強化する計画だ。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
                                                
										
				
					
				