ロッテカード、不正使用可能顧客28万人のうち79%を保護措置…実際の被害はなし

  • 情報流出した297万人のうち約48%も保護措置

[写真=ロッテカード]
[写真=ロッテカード]

ロッテカードは2日、一部の取引時に不正使用の可能性がある顧客28万人のうち79%がカードの再発行と暗証番号の変更など、保護措置を完了したと明らかにした。

ロッテカードは先月1日から今月1日まで28万人の79%である約22万人に対してカード再発給申請、暗証番号変更、カード停止・解約など顧客保護措置を施行した。同期間、顧客情報が流出した全体297万人のうち、約48%の142万人も保護措置を受けた。

ロッテカードは不正使用の可能性がある顧客の中で秋夕連休以後にも保護措置が完了しない場合、非対面オンライン決済を一括拒絶する方式に転換する計画だ。これは不正決済を根本的に遮断するための措置だ。また、該当顧客に追加の案内メッセージと電話を通じてカードの再発行が迅速に行われるようにする予定だ。

一方、同期間ロッテカード全体の再発行申請件数は約116万件であり、このうち76%である約88万件が完了した。残りの28万件も順次再発行が行われ、秋夕(チュソク・旧盆)連休が終わる週末までに完了する予定だ。

ロッテカード関係者は「最近発生したサイバー侵害事故と関連して「顧客被害ゼロ」を最優先課題とし、迅速に被害を遮断し不便を最小化するために努力した」として「現在まで今回の事故による不正使用の試みや実際の被害事例は一件も確認されなかった」と明らかにした。


亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기