
23日に行われた韓日首脳会談について、日本メディアは一斉に両首脳が会談後に発表した合意文書で、両国関係を「未来志向的に発展」させることにした点に最も注目した。また、李在明(イ・ジェミョン)大統領が韓国大統領としては歴史上初めて就任後、米国より先に日本を訪れたこと、歴史問題に対する直接的な言及を避けたこと、そして17年ぶりに両国首脳が共同文書を作成したことなどから、今回の会談は異例だと声を上げて報じた。
読売新聞は両首脳が共同文書を通じて「1965年の国交正常化以来、これまで蓄積されてきた韓日関係の基盤に基づき、両国関係を未来志向的かつ安定的に発展させていこうということで意見を共にした」と明記したとし「(韓日)協定が両国関係の出発点だということを改めて確認した」と意味を付与した。
同紙は、「両国関係に関する包括的な文書を作成したのは2008年以来17年ぶり」とし、「両首脳の共通認識を文書で確認することで、李在明政権下で関係強化につなげるための意図がある」と分析した。た、李大統領が拡大会談で歴史認識問題について直接的な言及を避け、「解決しにくい問題は十分に時間をかけ、協力できる分野は協力していく」と言及したと伝えた。
毎日新聞は「李大統領の今回の訪日は日本としても『うれしいサプライズ』だった」という外務省幹部の伝言を載せた。李大統領が米国より先に日本を訪問し、訪問時期も歴史問題を想起させる8月という点で特別だったと指摘した。さらに「会談では両国が協力強化を確認する一方、李大統領は歴史問題や領土問題といった懸案を表面化しておらず、日本政府としては‘無難な出発’と安堵している」と報じた。
日本メディアは今回の韓日首脳会談の背景にはドナルド・トランプ米大統領に対応した韓日結束の側面があると指摘した。
時事通信は「李大統領が同盟国である米国より先に日本を訪問し、対日関係を重視する姿勢を鮮明にした」とし、このような背景には「米中対立激化に加え、トランプ政権の高関税政策で自由貿易体制が揺れる中、日本との経済協力が不可欠だという認識がある」と伝えた。
東京新聞も「国交正常化後、韓国大統領が日本を先に訪問したのは初めて」と意味を強調し、「李大統領が過去の対日強硬発言を完全に封印し、国交正常化60周年を迎えた両国関係強化をアピールしたのは、良好な韓日関係を活用したい石破首相の意図とも合致したため」と説明した。同紙は「トランプ政権への対応という共通課題が韓日首脳の結束を後押しした」と指摘した。
産経新聞も「李大統領が異例にも米国より日本を先に訪れたのは、日本との関係強化を難航が予想される米国との交渉につなげたい意図があるため」と指摘した。
一方、時事通信は「韓国大統領は任期が終わる頃に反日色が強まる傾向があり、日本側の不安が消えない」と指摘していた。通信は「日本政府内で『当分は韓日関係を心配する必要はない』という声が出てくる一方、両国首脳が記者の質問を受けない共同記者会見に制限した」とし「韓日関係改善基調が薄い氷の上で維持されていることを示唆した」と解説した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。