
今回の懇談会は、先月31日に発表された韓米関税交渉の結果で、鉄鋼品目に対して従来の50%の高率関税が維持され、対米輸出の割合が高い鉄鋼企業の負担が大きくなったことから設けられた。
懇談会にはポスコ、現代製鉄、東国製鋼、セア製鋼など主要対米輸出鉄鋼企業関係者をはじめ、浦項商工会議所、浦項鉄鋼管理公団などの関連機関が参加し、輸出現場の隘路事項を共有し、被害最小化方案に対する意見を交わした。
参加企業は高率関税の継続による価格競争力の弱化や物流費負担の増加など現実的な困難を訴え、政府と地方自治体レベルの実質的な対応と支援策の用意を要請した。
これに対し浦項市は企業意見を土台に中央政府と緊密に協力し関税政策変化に能動的に対応する一方、政府次元で鉄鋼産業支援特別法制定など根本的な対応策確保に最善を尽くす方針だ。
イ・ガンドク浦項市長は「米国の関税圧迫で浦項鉄鋼企業が直面した危機は国家産業競争力とも直結する重大な事案」とし「政府レベルで鉄鋼産業支援特別法制定など実効性のある対策を早急に用意しなければならない」と強調した。
一方、今回の韓米関税交渉の結果によって、△自動車など相互関税15%賦課、△3500億ドル規模の対米投資ファンド造成、△1000億ドル規模の米国産エネルギー購買など主要合意が導き出されたが、鉄鋼をはじめとする一部の敏感品目については、従来の高率関税が維持され、地域鉄鋼業界の負担は依然として続く見通しだ。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。