4月の雇用保険増加幅、4年来「最低」…雇用回復は「遅々として進まない」

  • 4月の雇用行政統計から見た労働市場の動向

写真連合ニュース
[写真=聯合ニュース]
雇用市場の回復傾向が遅々として進まない中、4月の雇用保険常時加入者の増加幅がコロナパンデミック以後の最低値を記録した。製造業は外国人労働者を除いた内国人(韓国人)雇用が19ヵ月間減少し、雇用寒波が続き、青年層と40代の加入者も減少した。

12日、雇用労働部が発表した「2025年4月の雇用行政統計で見た労働市場動向」によれば、4月雇用保険常時加入者数は1553万8000人で前年同月対比18万4000人(1.2%)増加した。同月基準で2020年4月(16万3000人)以来の最低値だ。

雇用保険常時加入者は今年1月、11万5000人(0.8%)の増加にとどまり、「カード大乱」の打撃を受けた2004年1月(7万3000人)以降、少なくとも増加幅を記録したことがある。2月(15万4000人)と3月(15万4000人)には小幅に反発したが、同月基準で各2004年・1988年以来の最低値と調査された。

産業別には、製造業の雇用保険常時加入者は6000人増えた384万9000人、サービス業は19万8000人増えた1078万8000人と集計された。ただ、建設業は総合建設業を中心に2万人減少し、21カ月連続で減少した。

具体的に製造業は自動車(5000人)、その他運送装備(4000人)、食料品(4000人)、化学製品(3000人)を中心に増えた。反面、繊維製品(-4000人)、金属加工(-3000人)、ゴム・プラスチック(-2000人)などでは加入者が減った。雇用許可制外国人当然加入増加分を除けば内国人加入者は1万4000人減少した。これは19カ月連続の減少傾向だ。

サービス業は保健福祉(12万1000人)、事業サービス(2万4000人)、運輸倉庫(1万3000人)の加入者が増えたが、卸小売(-1万6000人)、情報通信(-1万1000人)などでは減少した。 

雇用労働部のチョン・ギョンギ未来雇用分析課長は「全般的に見るとサービス業側で働き口が増えている」とし、「情報通信業は全体就業者数は増えているが、雇用保険加入者の減少傾向が続いているのは不安定な部分」と説明した。

年齢別では人口減少の影響で29歳以下から9万3千人減少した。青年加入者の減少は2022年9月以後32ヶ月目だ。青年層は情報通信(-2万1000人)、卸小売(-1万9000人)、製造業(-1万5000人)、専門科学技術(-9000人)などで縮小された。

経済腰に挙げられる40代もやはり人口減少の影響で雇用保険加入者が4万人減少した。部門別では、建設業(-1万5000人)、卸小売(-1万1000人)、製造業(-9000人)が減った。一方、30代は7万1000人、50代は5万6000人、60歳以上は18万9000人増え、雇用保険加入者の増加傾向を牽引した。

先月の求職給与の新規申請者は10万3000人で、前年同月比2000人(2%)増えた。求職給与支給者は前年同月対比4万人(6.1%)増加した70万2000人と集計された。失業者の求職活動を支援するために支給する求職給与支給額は1025億ウォン(9.7%)増加した1兆1571ウォンに達した。

ただ、先月の求人倍数は0.43で、前年同月(0.59)に比べて低い水準を記録した。求人倍数は、ワークネットを基に新規求人数を新規求人数で割った値で、求職者1人当たりの雇用数を意味する。

チョン課長は「求人倍数は数字が小さいほど求人者に与えられる働き口数が少ないことを意味する」としつつも「4月には雇用保険加入者の増加幅が少しずつ拡大し求職給与状況も先月よりは少し緩和される雰囲気」と話した。

続けて「求職給与支給者数が増えるのは景気が悪くなった部分もあるが、雇用契約で無期契約よりは契約職勤労形態が多くなった傾向のためと見られる」とし、「これが雇用状況が悪いと判断するには少し無理がある」と付け加えた。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기