昨年の所得1%台↑···食費物価は6%台の増加で「負担」

写真=聯合ニュース
[写真=聯合ニュース]

昨年、韓国の全体世帯が利子や税金を払って消費や貯蓄に使える所得は1%台の増加に止まったが、食べ物の物価は6%以上上がり、所得対比食費の負担がかなり大きかったことが分かった。

4日、統計庁の国家統計ポータルによると、昨年の国内全体世帯の処分可能所得(仮処分所得)は月平均395万9千ウォン(第1四半期平均)で前年より1.8%増えた。

昨年の全体所得は月平均497万6千ウォンで前年対比2.8%増えたが、利子や税金などを除いて消費や貯蓄に使える可処分所得は1.8%増え、全体所得より増加幅が小さかった。これは高金利の持続などで利子と税金負担が大きくなったためと分析される。

仮処分所得の増加率と比べて、食の物価上昇率は6%台と大きな格差を見せた。

昨年の消費者物価指数で代表的な食べ物指標とされる加工食品と外食物価はそれぞれ6.8%と6.0%上昇した。これは可処分所得増加率のそれぞれ3.8倍、3.3倍だった。

加工食品は細部品目73品目のうち68品目の物価上昇率が仮処分所得増加率を上回った。

ドレッシングが25.8%で最も高く、ジャム(21.9%)、チーズ(19.5%)、カニカマ(18.7%)、かまぼこ(17.3%)などの順だった。

砂糖(14.1%)、塩(13.0%)、アイスクリーム(10.8%)、牛乳(9.9%)、パン(9.5%)、ミネラルウォーター(9.4%)、インスタントラーメン(7.7%)なども高い方だった。

外食の細部品目39品目のうち、コーヒー(外食)(1.7%)を除いた38品目の物価上昇率が仮処分所得の増加率を上回った。

ピザが11.2%で最も高く、ハンバーガー(9.8%)、のり巻き(8.6%)、ラーメン(外食)(8.0%)、鴨肉(外食)(8.0%)、トッポッキ(8.0%)、トンカツ(7.7%)などの順だった。

農・畜・·水産物物価上昇率も3.1%で仮処分所得増加率より高かった。

特に果物が9.6%で仮処分所得増加率の5.3倍に達した。リンゴは24.2%で13.4倍もあり、みかん(19.1%)、桃(11.7%)、パイナップル(11.5%)、イチゴ(11.1%)、マクワウリ(10.5%)などの物価上昇率も10%を上回った。

農産物の中では野菜と水産物の物価上昇率がそれぞれ4.8%、5.4%と調査された。

このように食べ物の負担が大きいため、食事費の支出が大幅に増えた。

全体世帯の消費支出は昨年月平均278万9千ウォンで前年対比5.7%増えたが、この中で食事費支出は月平均40万7千ウォンで7.9%増加した。

このように昨年、食べ物の負担が大きかったのは、製品価格が相次いで引き上げられたためだ。

パンや菓子、アイスクリーム、ミネラルウォーターなどの加工食品やハンバーガー、チキンなどの外食品目の価格が相次いで引き上げられた。

食品企業と外食業者らは原材料価格、人件費、物流費、賃貸料上昇などにともなう避けられない措置という立場を示した。

一部の食品や外食企業は、値上げ要因が生じれば迅速に製品価格を引き上げながら、引き下げ要因が発生すれば価格を下げないため、不合理な値上げという指摘が後を絶たない。

韓国消費者連盟のチョン・ジヨン事務総長は「引き上げ要件がある時は直ちに価格に反映、引き下げ要因が生じれば価格に反映しない」として「企業が実績が良い時は皆一緒に厳しい状況を考慮して価格をできるだけ上げないことが望ましい」と強調した。
 
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기