韓国資本主義が名実共に先進国の内実化からますます遠ざかっている。1人当たりの国民所得が3万5千ドルだから量的には先進国を通過して久しいが、制度と慣行では先進国水準に大きく及ばないにもかかわらず、現政権に入ってむしろ後進化ギアを入れてアクセルを踏んでいる。主要先進資本主義の歴史的な発展経路が労使の勢力均衡を土台とする労働の「脱商品化」と福祉国家に要約されるならば、韓国資本主義は行く道が遠ざかっているわけだ。傾いた運動場としてすでに刻印された労使関係は、協力的パートナー関係には近接できず「対決的で抑圧的な」関係に陥っている 。制度と慣行の後進化は結局、革新と成長という量的指標も悪化させる恐れさえある。こうした後退の最大の責任は、制度を設計する権限を持つ政府である。政府は「企業の戦略部という気持ちで仕事をしなければならない」という大統領の発言がより一層憂慮される理由だ。
資本主義先進化の最も明確な指標は労働力の「脱商品化」だ。対等な交渉関係を基盤に労働が需給変動に大きく左右されず解雇リスクから解放されて雇用安定を達成し、交渉を通じた適正賃金はもちろん人間らしい安全な労働環境も保障されることはもちろん、労働市場の外でも特に老後生活費が保障される状態を指すと言える。韓国資本主義は脱商品化に進入することもできず、労働者は雇用不安と産業現場の安全不感症にさらされている。ますます増加する特殊雇用職は、労働者でありながら労働者ではなく不安定な状態で将来「ウォラベル(ワーク・ライフ・バランス)」に対する希望を育てることが依然として難しく「お金をもっと稼ぎたいならもっと仕事しろ」という強圧的な訓戒を受けるだけである。労働時間を短縮すれば所得が減って生活の質が落ちるという主張は一面の真実に過ぎない。延長勤務手当てを正常化し、時間当り所得を高めれば所得を維持することは十分に可能だ。
韓国資本主義が新政権に入って労働排除的慣行から労働抑圧的慣行に戻っている。労組を既得権勢力と規定し、労働者の抵抗を司法府の最終判断を待たずに政府が乗り出して「不法」と規定しながら崩している。憲法第33条に保障された労働者の団体行動権はストライキにともなう「損害賠償訴訟」に無力化される直前だ。野党は「黄色い封筒法」を立法予告しているものの、労働市場の不安定化を指向する現政権の勢いでは大統領が拒否権を行使することは明らかだ。政府が委嘱した「未来労働市場委員会」の改革勧告案には未来はなく過去だけが入っている。労使間交渉力の差が明確な現実を度外視したまま前面に出される「労働時間の自由な選択」という美辞麗句が隠している実質的に強要された選択、長時間労働を選択しなければ選択の形式的機会さえ剥奪される現実に対する直視は見られない。勧告案に含まれた労働時間の延長が実行されるならば、その長さと関係なく2021年「52時間労働」に浮かれて描いた「ウォラベル」は一長春夢になるだろう。未来労働市場委員会に労働市場は徹底的に対象化され、私の家族と子孫に堂々と譲ることができる未来労働市場を設計しようとする意志がないのが残念に思わざるを得ない。
未来労働市場委員会はMZ世代を前面に押し出し、年功型賃金制の不公正を批判している。焦点は青年層と中年層の間の賃金格差を緩和することだが、結局上向き平準化になるか下向き平準化になるかがカギだ。これまで賃金体系改編は賃金上昇傾向を抑える方向として作用した。包括賃金制は延長勤務手当てを縮小させたり廃止して「無料労働」という新しい範疇を誕生させ、最低賃金算入範囲の拡大は2024年から賃金総額の上昇に砂袋をつけるだろう。年功型賃金体系の改編も青壮年世代全体を見れば賃金上昇を下から引っ張る力として作用する余地が大きい。日本経済の「失われた30年」の核心原因の一つが実質賃金の減少という公認された事実は、韓国経済に賃金削減と労働時間延長を自制することを勧めている。
韓国資本主義の発展過程で国家が労働者の味方になることはなかったが、労働時間の延長と賃金削減に積極的に乗り出したことも少なかった。1980年代以後、賃金ガイドラインがあるが、賃金引き上げの速度調節であって賃金削減ではない。最近、大統領が布告した職務級制の導入は、総量的に賃金削減を招く可能性があるという意味で退行的だ。お金をもっと稼ぐためにより長い時間働こうとする労働者のために労働時間を延長する一方、職務級制導入で賃金削減を試みるならば労働者には悪循環に過ぎない。ここに職務級制を導入する企業に税制支援をするという「インセンティブ」は導入しない企業に対する間接的な制裁を通じて結局労働者に圧迫を加えるわけだ。1351年に最高賃金制を導入しながら労働者により大きな罰として治めた英国エドワード3世の「労働者規制法」を連想させる試みだ。
「ベビーブーマー」の退職と共に本格的な社会問題として浮上した老人貧困問題は老人自ら再就職という「各自図生(各自が生き残る方法を探る)」の道を探している中で、政府が「定年延長」で後片付けしようとする局面にある。政府が定年延長を公式化する前から、大韓民国の老人たちは非公式に70歳を過ぎても生計のために働いていた。経済協力開発機構(OECD)最高水準の老人貧困率や65歳以上働く老人の割合がそれぞれ40%程度になる現象に、米ニューヨークタイムズまで関心を持つようになった。定年延長は高齢化時代で老人貧困問題を一部解決すると共に、将来少子化で不足する労働力を補充する秘策であり、低賃金の働き口を創出する妙策になっている。長寿の秘訣が「老いても仕事をする」という言葉で慰めにするには現実があまりにも厳しい。老人の働き口は清掃、警備など最低賃金の働き口が大部分だ。老後所得だけでなく、高齢者世代の補償心理まで配慮する年金政策と雇用対策を連携した生活政策パッケージが残念なだけだ。
経済発展に逆行する政治は持続可能ではない。政府政策が法人税引き下げを含め短期的な企業利益に埋没し、国民多数の生活の質を低下させるだけでなく、韓国経済の長期的な革新力量と未来競争力を低下させてはいけない。利害関係が対立する労使が葛藤の中でも革新を通じた生産性向上で双方に利益になる妥協点を見出す時、企業の持続可能な成長は保障される。労働時間の延長と賃金削減がなければ存続できないゾンビ企業は、すでに存在理由を喪失した。経済発展は、見込みのないゾンビ企業を整理しながら、生産性と競争力を備えた企業として新しい成長動力と雇用を創出していく過程だ。規模の経済を自然に実現する中国が隣国である韓国が、価格競争や賃金競争で対抗しようとする発想は無謀だ。ゾンビ企業の量産ではなく、労働が参加する革新と生活の質を高める成長に寄与する労働市場改革が切に求められる。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。