現代自-ポスコ、グローバル「K-電気自動車」のリーダーシップ構築へ…鉄鋼・二次電池協業

[写真=現代自動車グループ]
[写真=現代自動車グループ]

現代自動車グループとポスコグループが鉄鋼・二次電池素材分野でグローバル競争力を強化するために相互協力する。 米・中関税競争、米・EU(欧州連合)のサプライチェーン再編など地政学的リスクが大きくなる状況で、安定的に原材料を調達し、先端技術力を確保し、「K-電気自動車」の世界的リーダーシップを強固にするという計画だ。

現代車グループとポスコグループは「現代自動車グループとポスコグループ間の鉄鋼、二次電池素材分野など包括的事業協力のための業務協約式(MOU)」を行ったと21日、明らかにした。

今回の業務協約締結で、現代自動車グループはモビリティの中核原材料の安定的な供給を通じ、グローバル主要市場及び未来の新事業の競争力を強化する。 ポスコグループは北米鉄鋼市場進出の新たな足がかりを作るとともに、モビリティ用の高品質鉄鋼と二次電池素材を供給する素材企業としての地位を拡大することを目標にしている。

まず、両グループは鉄鋼分野で急変するグローバル通商環境と炭素低減鉄鋼生産転換に至るまで、幅広い領域にわたって協力を推進する。

ポスコグループは、現代自動車グループの米ルイジアナ州電気炉製鉄所建設プロジェクトに持分を投資し、一部の生産物量を直接販売する案なども検討している。

計58億ドルが投資される現代自動車グループのルイジアナ製鉄所は、原料から製品まで一貫工程を備えた自動車鋼板特化製鉄所で、高炉に比べ炭素排出量を減らしながら高品質の製品を生産できるのが特徴だ。 完工後には年間270万トン規模の熱延および冷延鋼板などを生産する。

これにより、現代自動車グループは米国の主要自動車生産拠点である現代自動車グループのメタプラント·アメリカ(HMGMA)、現代自のアラバマ工場及び起亜のジョージア工場をはじめ、米国などのグローバル主要完成車メーカーに高品質の自動車鋼板を安定的に供給できるものと期待される。 ポスコグループは、北米鉄鋼市場進出の足がかりを確保できる。

二次電池素材分野でも協力することにした。 現代自動車グループは2030年までにグローバル市場で計326万台の電気自動車を販売し、グローバル電動化トップティア(Top-tier)リーダーシップを強化する計画だ。

そのためには二次電池の核心素材の確保が重要な課題だ。 ポスコグループは海外の塩湖及び鉱山に対する所有権と持分投資などを通じ、リチウム原材料を安定的に確保しており、国内外の事業場で電気自動車バッテリー用水酸化リチウム及び陽・陰極材を生産しているだけに、シナジー効果が期待される。

最近、米国と中国の関税競争、米国・欧州連合(EU)などのサプライチェーン再編の動きなど地政学的リスクが大きくなっている。 グローバルバッテリー原材料の確保のための競争がますます激しくなっているだけに、両社はリチウムをはじめ、バッテリーの寿命と充電性能を決定する陰極材など、二次電池の核心素材の安定的で多角化されたサプライチェーンの確保案を模索する方針だ。

また、長期的に次世代素材開発など両グループがシナジー効果を発揮できる分野を発掘する形で協力を続けていく計画だ。

現代自動車グループ関係者は“ポスコグループとの業務協約を通じ、米国などグローバル市場での事業機会を拡大し、未来モビリティ分野での持続可能な成長および電動化リーダーシップ確保の土台を強固にする”と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기