韓国の国家報勲部は、第86周年殉国烈士の日である17日、1932年から1945年まで学生運動と反帝国主義運動などに参加する「‘治安維持法」違反で日本警察に検挙された在日韓国人を確認できる日本国立公文書館資料である「検挙索引付」と「検挙人名簿」を発掘・公開した。
日本は1911年の警視庁特別高等科を皮切りに、1928年に日本のすべての府県に特別高等科を設置し、自由主義、民主主義、社会主義などに基づいた運動を弾圧する体制を強化した。
「検挙索引簿」と「検挙人名簿」はその過程で当時日本警視庁管轄地である東京傘下警察署で検挙した韓国人と日本人の人命を整理した計601ページ分量の資料で、日本警視庁特別高等課で編綴して管理した。
「検挙索引簿」は269ページの分量で、1933年から1937年まで検挙された韓国人134人の人命と検挙日、釈放日、拘留日などが書かれている。また、「検挙人名簿」には332ページにわたり1932年から1933年、そして1940年から1945年までに検挙された韓国人191人の人名と本籍、職業、学歴、検挙日、釈放日、拘留日などが記録されている。
報勲部はこの二つの資料を分析し、全体6000人以上の検挙者のうち、抗日運動に参加して検挙された韓国人261人の人命情報を確認した。これは同一人が数回検挙された場合と二つの資料に重複記録された場合を除いたもので、今後日本地域で活動した米叙勲独立有功者発掘と褒賞のための重要な資料として活用する予定だ。
また、人命や検挙日などの情報のほか、活動履歴も手短に記録されており、日本警察の弾圧対象や実態なども把握できる。
治安維持法など受刑制度研究の権威者である韓国学中央研究院のチャン・シン教授は「この文書は東京警視庁管内の各警察署に社会運動関係で逮捕された人々の名簿を集めた資料で、逮捕と釈放など警察署誘致期間が分かるため独立有功者発掘‧褒賞に活用できる資料」と評価した。
報勲部のクォン・オウル長官は、「日本で活動した独立運動家を発掘するための努力が意味ある成果を上げられるようになり、非常に意味深く考える」とし、「政府は今後も日本警察資料など独立運動関連文書を持続的に収集・分析し、独立有功者を一人でももっと発掘・褒賞し礼遇できるよう努力する」と明らかにした。
一方、国家報勲部が昨年公開した「日本刑務所の受刑者名簿」である「‘治安報告録」で獄苦の事実を確認したイ・ベハム(建国褒章2024)など17人が独立有功者として褒賞された。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
