米国の取り締まり強化に対米投資韓国企業は苦心

趙顕外交部長官「写真連合ニュース」
[写真=聯合ニュース(チョ・ヒョン外交部長官)]

韓国側の労働者が正式な就業ビザ(H-1B)を取らず、米国で働いていたため発生した米ジョージア州の韓国人拘禁事態をきっかけに、米現地に工場を建設中の韓国企業の悩みが一層深まるという見通しだ。

9日、財界によると、LGエネルギーソリューションと現代自動車を筆頭に、サムスン電子、SKハイニックス、サムスンSDI、SKオン、ハンファオーシャン、LS電線、CJ第一製糖など韓国主要企業が830億ドル(約115兆ウォン)規模の米国新規設備投資を進めている。米国移民局の撤退を迎えたジョージア州のほかにも、テキサス・アリゾナ・ケンタッキー・テネシー・オハイオなど韓国企業が投資した地域でも同様の取り締まりが実施される可能性が提起されている。

今回標的になったLGエネルギーソリューションと現代自動車以外の韓国企業は、米国移民当局の指針を徹底的に遵守し、工場を建設しているという公式の立場を示した。しかし、ESTA・B1ビザを活用した短期派遣が韓国企業の間に慣行のように思われただけに、完璧に守っているところはないだろうという分析が出ている。特に、元請け業者の管理死角地帯であるパートナー業者は、ESTA・B1ビザで入国した事例が正式就職ビザより多い可能性が提起されている。

チョン・ビホ元駐メキシコ大使は「実際、海外建設現場には零細末端の下請け業者から募集する形で人材を集めており、各自の責任の下で現場建設に投入する事例が頻繁だ」とし、「元請け業者が短期出張命令を下した後、ビザは適当にして事故が起きれば職員責任に回す事例も多い」と指摘した。

専門人材と熟練労働者で構成された韓国人を全員撤収させれば、目標とした期間内に現地工場を構築することはできないのも問題である。彼らを宿舎に無期限待機させることもできず、滞在期間が限られているだけに、3~6カ月以内に韓国に戻らなければならない。

チョン氏は「政府次元でファストトラックビザ発給と領事助力などに対する原則的合意が必要だ」と強調し、「元請け業者もパートナー業者勤労者のビザ発給と現地事故発生時の医療支援問題に対する対策を樹立し施行する必要性がある」と助言した。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기