
ソウル市が今年、市政の話題として掲げた「規制撤廃」を一段階拡張し、365日続く「規制革新」に乗り出す。
呉世勲(オ・セフン)ソウル市長は20日、「規制革新365プロジェクト」を発表した。呉市長は、「規制を取り除くことは絶対に先送りできない切迫した課題だ」とし、「経済は生き、民生は回復する規制革新都市ソウルを目標」にすると今回のプロジェクトの趣旨を説明した。
市は昨年12月、経済・観光など分野別非常経済会議を皮切りに、今年上半期の規制撤廃100日集中推進期間を運営した。市民大討論会などを開催するなど不合理な規制解消に乗り出した結果、規制改善課題を計2541件発掘し、規制撤廃課題を計138件選定して発表した。7月には局長級専門担当組織である‘規制革新企画官’を新設し規制革新推進のためのコントロールタワーの役割を任せた。
続いて、今回の規制革新365プロジェクトは、途切れない規制発掘と制度整備、事後管理と拡散で、市民と企業が日常で体感する実効性のある変化を導くのが目標だ。
まず、民間主導の常時規制発掘システムを設ける。9月には計200人余りの規模で‘市民規制発掘団’を運営し現場の声を直接収斂する。また、120茶山コールセンターと行政審判委員会に受け付けられた苦情を分析し、規制死角地帯を減らし、職能団体と規制革新ホットライン開設、定期懇談会も運営する。
制度的基盤も強化する。現行の「ソウル特別市規制改革委員会の設置および運営条例」を「ソウル特別市規制改革基本条例」に拡大・改編する。「ソウル型民生規制サンドボックス」も新たに導入し、新産業・民生経済分野で多様な実験と革新が可能になるよう支援する。このため、事業根拠や専門家規制諮問審査団の運営などを条例に明文化する予定だ。
さらに、規制革新の実効性と持続可能性を確保するため、体系的な管理・評価システムも導入する。 完了した課題はソウル市ホームページに公開し、ソウル研究院など専門研究機関と共に毎年規制革新の適正性と費用・便益を分析し成果を客観的に評価する。
オ市長は「今は規制を解くことがすなわち経済を生かす道であり、市民の暮らしをさらに良くする道」とし「規制革新を365日ソウル市政に代入し実質的な市民の暮らし変化とソウル発展を導く好循環モデルに発展させていく」と強調した。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。