韓銀、4月の「金融市場動向」発表… 銀行の家計融資、5兆ウォン↑

ソウル瑞草区の九龍山から眺めた都心の全景写真ユ・デギル記者dbeorlf123ajunewscom。
[写真=亜洲経済]
年明けに土地取引許可区域解除の影響で住宅取引が急増したことに伴い、先月銀行など金融圏の家計貸出が5兆ウォン以上増えた。韓国銀行は長期的に家計貸出の増加傾向が落ち着くだろうが、住宅取引と時差などを考慮すると、ひとまず今月までは相当幅増える可能性があると見通した。

韓銀が14日に発表した「金融市場動向」によると、4月末基準の預金銀行の家計貸出(政策モーゲージローンを含む)残高は3月末より4兆8000億ウォン多い1150兆1000億ウォンと集計された。増加幅が3月(+1兆6000億ウォン)より3兆2000億ウォンも多く、昨年9月(+5兆6000億ウォン)以降7ヵ月ぶりに最も大きかった。

伝貰(チョンセ)資金融資を含む住宅担保融資(913兆9000億ウォン)が3兆7000億ウォン、信用融資などその他の融資(235兆3000億ウォン)が1兆ウォンずつ増えた。

韓国銀行のパク・ミンチョル市場総括チーム次長は「2~3月の住宅取引が増えた影響が4月から住宅担保貸出に本格的に現れ、第1四半期の賞与金流入効果などがなくなったことで信用貸出も増え、全体家計貸出が4月相当幅増加した」と説明した。

今後の流れについては「特に3月の住宅取引が多かったため、2~3ヶ月の時差を置いて家計貸出に反映される点を考慮すれば、5月の家計貸出に多く反映されるだろう」とし「3段階ストレス総負債元利金償還比率(DSR)導入を控えて先需要が発生する可能性も金融当局と共に調べているので警戒を緩めることができない状況」と伝えた。

ただ、長期的な観点からは、3月下旬に土地取引許可区域が拡大再施行され、ソウル住宅市場がやや落ち着いただけに、家計貸出も時差を置いて次第に落ち着く可能性が高いというのが韓銀の分析だ。

先月、銀行の企業融資は14兆4000億ウォン(残高1338兆7千億ウォン)も高騰した。これに先立って3月に2兆1000億ウォン減ったが、1ヵ月ぶりに再び増えた。同4月基準では、2020年4月(+27兆9000億ウォン)以来、5年ぶりに最大の増加記録だ。

企業規模別では、大企業と中小企業の貸出が各6兆7000億ウォン、7兆6000億ウォン増えた。パク次長は「第1四半期末、資本比率管理のために企業貸出に積極的に乗り出さなかった銀行が再び企業貸出を再開したうえに、米国関税政策の衝撃を減らすために特殊銀行中心に金融支援策で政策性資金も支援されたため」と説明した。

しかし、企業融資需要の側面で、景気減速などの影響で、大規模な投資のための資金需要が蘇ったとは言い難いというのが、韓銀の診断だ。受信(預金)の場合、先月預金銀行から25兆9000億ウォン(残高2412兆5千億ウォン)流出した。

随時入出式預金が付加価値税納付と配当金支給のための企業資金流出、地方自治体の引き出しなどで36兆8000億ウォン急減した。定期預金は貸出拡大にともなう銀行の預金誘致努力にも配当金支給などにともなう企業預金減少が重なり5000億ウォン増えるのに止まった。

資産運用会社の受信は、マネーマーケットファンド(MMF・+24兆1000億ウォン)を中心に38兆5000億ウォン増えた。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기