韓進、週7日配送で「宅配2強」体制復帰狙う

  • ノ・サムソク社長「顧客が望むならやる」

  • 宅配市場の韓進シェア13.8→9.7%

  • 休日配送に関する労働組合との対立の宿題

이미지 확대
京畿道龍仁白岩面にある韓進の白岩B2Bハブターミナル内部の全景写真
[写真=韓進(京畿道龍仁白岩面にある韓進の白岩B2Bハブターミナル内部全景)]

CJ大韓通運が今年初め、週7日配送を導入して顧客会社を拡大すると、韓進も休日配送カードをいじっている。過去、韓進はCJ大韓通運と「ツートップ」を成し、現在は数段下がってきた状況。そのため、占有率を増やすための自救策として週7日配送を検討するわけだ。

16日、業界によると、韓進は27日から休日にも配送をする「週7日配送」を推進しているという。1月、CJ大韓通運が週7日配送を始めた後、休日配送需要が高いホームショッピング、Eコマースなど新規顧客社を拡大するや危機感を感じたと分析される。

先立ってノ・サムソク韓進社長は昨年12月に開かれた韓進アンボクシングデーで週7日配送導入と関連して「検討が必要な状況」としながらも「顧客が望めばしなければならない」と明らかにした経緯がある。

韓進が週7日配送の施行を急ぐ理由は、全体の売上で宅配事業の比重が大きいためと見られる。昨年、韓進宅配事業の売上は1兆3848億ウォンで、全体売上の半分以上を占めている。言い換えれば、新規顧客会社の確保が実績と直結するという意味だ。そのため、休日にも配送に乗り出し、新規顧客社の誘致が切実な状況だ。

 
이미지 확대
ハンジンのロゴ写真
[写真=韓進]

特に2019年だけだと、韓国の宅配業界2強はCJ大韓通運と韓進だった。しかし、クーパンCLSが急成長し、韓進シェアは当時13.8%から昨年9.7%へと後退した。

ただ、週7日の配送全面施行までの過程は順調ではないと予想される。週7日配送は休日勤務人材の確保が核心だが、この部分を巡り宅配労組と葛藤を生じさせているためだ。

民主労総サービス連盟全国宅配労働組合は「週7日配送は労働時間と収入、区域問題など宅配労働者の核心勤労条件と関係した事案であり、労組と協議しなければならないのに一方的に推進している」と指摘した。

それと共に週7日配送をすでに施行中のCJ大韓通運を例に挙げ「CJ大韓通運は昨年から宅配労組と関連議論を進行した」として「せいぜい一ヶ月の準備期間を置いて進行する韓進の週7日配送は拙速施行」と話した。続けて「協議なしに週7日配送を強行するならば配送全面拒否闘争を行うだろう」と付け加えた。

また、宅配労組は韓進の週7日配送反対署名運動を展開すると同時に、17日韓進本社前で記者会見を行う計画だ。

一方、韓進は週7日配送施行日に対して確定したことはないとし明確な立場を出していない。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기