
[写真=CJグループ(CJグループのイ・ジェヒョン会長が日本現地の関係者らと懇談会を行っている)]
CJグループのイ・ジェヒョン会長が最近日本を訪問し、オリーブヤング進出など新事業機会を模索した。イ会長が今年初のグローバル現場経営国家として日本を選んだ理由は、現地で韓流ブームを跳び越えるK-トレンドが拡散しているためと分析される。
9日、CJグループによると、イ会長は2日から3日間東京を訪問し、現地事業を点検した。今回の現場経営には、CJ株式会社のキム・ホンギ代表、CJ未来経営研究院のイ・ソクジュン院長、CJ ENMのユン・サンヒョン代表など、グループ事業の核心人物が同行した。
現在、CJグループは日本で食品・エンターテインメント・ビューティー事業を展開している。CJ第一製糖は日本現地でビビゴ餃子と海苔巻き製品を育成しており、CJ ENMは2019年に日本合弁法人ラフォーネを設立し、ヒューマンIP企画・プラットフォーム・マネジメントを合わせたMCS(Music Creative eco-System)を現地に構築した。
イ・ジェヒョンCJグループ会長の日本地域本部を訪問して事業成果を点検した後「日本に再び火がついた韓流ブームは単純な流行ではなくKカルチャーグローバル拡散の決定的な機会」と話した。続けて「ビビゴ、コンテンツなどすでに準備された日本事業がこの機会を逃してはならない」と強調した。すなわち、日本国内の韓国ブランド選好度が高くなる状況で、現地事業を拡大する適期だと判断したわけだ。
イ会長は「現地化とグローバルインフラ構築を加速化し、競争力を高め、世界市場に急速に需要を広げ、グローバルリーディングカンパニーに跳躍しなければならない」と要請した。
さらに現場・画像で参加した経営陣にオリーブヤング日本進出など新事業機会を積極的に発掘することを注文した。オリーブヤングが「Kビューティー集約体」に浮上し、韓国を旅行する日本人に必須コースとして定着しただけに、現地成功の可能性を高く見たわけだ。実際、CJオリーブヤングは昨年、日本や米国などをグローバル進出の優先戦略国家に選定し、現地法人を設立した。また、自社ブランドのオフライン流通チャンネルを増やし、グローバルモールの認知度を高める方式で事業を拡張する計画だ。
イ会長は今回の現場経営で日本流通・エンターテインメントの他にも金融業界の主要人物とも会合した。TBSホールディングスの佐々木卓代表、阿部龍二郎社長らTBSグループの主要経営陣と会い、両社のパートナーシップを再確認し、協業案について話し合った。さらに、伊藤忠商事会長の岡藤正広、みずほフィナンシャルグループの今井誠司会長、みずほ銀行の加藤勝彦頭取らとも会談し、事業協力分野を議論し、新事業インサイトを共有した。
CJグループ関係者はイ会長の日本訪問と関連して「日本の若い世代を中心にKカルチャーが拡散する中で現地トレンドを直接把握しグローバル進出現況を点検する趣旨」と話した。続けて「国内外の現場経営を通じて役職員にグループビジョンを共有し、グローバル領土拡張加速化のために対内外の疎通を増やしていく予定」と付け加えた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。