LGグループの具光謨会長"切迫感を持って過去の慣性を払拭しなければならない"

이미지 확대
[写真=LG]
[写真=LG]

LGグループの具光謨(ク·グァンモ)会長が“切迫感を持って過去の慣性、戦略と実行の不一致を払拭しよう”と頼んだ。

具会長は27日、今年初の系列会社社長団会議を開き、“一部事業の場合、量的成長と組織生存論理に重点を置き、競争力が下落し、期待したポートフォリオ高度化の姿を作り出すことができなかった。 このような姿がこれまでの慣性だ”と指摘した。

続けて“すべての事業を全てうまくできるわけではないのが現実なので、より一層選択と集中をしなければならない”とし、“「持続可能な競争優位」、「進入障壁構築」』に優先順位を置いて資本投入と実行順位を一致させなければならない”と強調した。 続けて“これは未来競争の源泉である研究開発(R&D)も同じだ”と付け加えた。

具会長は具本茂(ク·ボンム)先代会長の2017年新年の辞(創立70周年)を共有し、“当時も今年のようにトランプ行政府の発足で、経済秩序再編が本格化する時期だった。 競争優位持続性、成果創出が可能なところに選択と集中を通じてポートフォリオを高度化し、そのために事業構造・方式の根本的な変化が必要だとおっしゃった”とし、“振り返ってみれば、経営環境変化は予想よりはるかに早く起きた反面、私たちの事業構造変化はまともに実行されなかった部分がある”と言及した。

それと共に、“変化はこれ以上選択の問題ではなく、生存のために必ずしなければならないこと”とし、“ゴールデンタイムはあまり残っていない”と督励した。

会議参加者たちは経営陣が主導的に代案を具体化し、「できること」に止まるのではなく、「しなければならないこと」を中心に実体的な変化を導かなければならないということに共感した。

一方、78周年創立記念日に開かれた今回の社長団会議にはLG電子、LGディスプレイ、LG化学、LGエネルギーソリューションなど主要系列会社の最高経営陣30人余りが参加し、危機克服方案が重点的に議論された。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기