ハンファQセルズ、MS AIツアーで「AI基盤のエネルギーソフトウェア」公開

[写真=ハンファQセルズ]
[写真=ハンファQセルズ]

ハンファソリューション・Qセルズ部門がマイクロソフト(Microsoft)と協力して独自開発した新規エネルギーソリューションソフトウェアを事前公開した。

ハンファQセルズはマイクロソフトが26日に開催した「マイクロソフトAIツアー・イン・ソウル」に参加したと明らかにした。

マイクロソフトのサティア·ナデラ(Satya Nadella)CEO兼理事会議長がキーノートセッションの講演者として出席し、続くブレイクアウトセッションではハンファQセルズ・ES事業部門のパク·ヨンチュンDigital Solutionsセンター長が新規エネルギーソフトウェアを紹介した。

この日公開されたソフトウェアは、マイクロソフトのAzure AIプラットフォームを活用し、ハンファQセルズが独自に開発した製品だ。 ハンファQセルズはAI基盤のソフトウェア開発を通じ、電力の生産と貯蔵-取引-消費まで全過程を制御するスマートエネルギーサービス分野に事業領域を拡大する計画だ。

新規ソフトウェアはモジュールやESSを設置しようとする顧客に最小費用-最大収益が期待されるモデルを予測し、最適なソリューションを選択するように支援する。 予測結果はAIマシンラーニング技法を通じて国と地域別に異なるインセンティブ、金利、気候条件、エネルギー消費量などのデータを学習した末に導出される。

設置したエネルギー資産の運用や管理の最適化も可能だ。 顧客は保有している資産を一つのプラットフォームに集めてリアルタイムでモニタリングすることができる。 また、リアルタイムで変化する発電量と電力需要を予測し、ESS充電・放電計画を立て、電力を最適な条件で取引できるように支援する機能もある。

住宅で太陽光とESSを使用する顧客はもちろん、再生可能エネルギー需要企業、エネルギーインフラを運用するユーティリティ企業も使用可能だ。 特に、大型発電事業者は電力網安定化効果とともに、停電のような緊急事態発生時の迅速な対応も期待できる。

今回のツアーで公開されたエネルギーソフトウェアはデモバージョンで、最終バージョンは今年発売予定だ。 ハンファQセルズは今後もマイクロソフトとのAIおよびIoT技術協力を土台に、エネルギー管理ソフトウェアを持続開発・発売し、米国など主要市場でエネルギーサービス事業者としての地位を強化する方針だ。

市場調査機関のグローバル・マーケット・インサイト(GMI)は、米国のエネルギーサービス市場が2023年の約30億8000万ドル規模から2032年には約67億5000万ドル規模に成長するものと予想した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기