![写真連合ニュース](https://image.ajunews.com/content/image/2025/01/23/20250123153257622384.jpg)
韓国全国の大学27校が2025学年度の授業料引き上げを確定した。13校は授業料の引き上げを進めていることが分かった。
韓国私立大学総長協議会(社総協)が23日発表した「授業料引き上げ現況」によると、私立大学23校と国公立大学4校が授業料引き上げを確定した。
所在地別では首都圏大学16校、非首都圏大学11校である。引上げ率は私立大2.20~5.48%、国公立大4.96~5.49%水準だ。
高等教育法は授業料引き上げの上限を「直前3年度平均消費者物価上昇率の1.5倍」と規定している。今年の引き上げ法定限度の上限は5.49%だ。相当数の大学が法定上限線まで引き上げたわけだ。
13大学は授業料審議委員会で引き上げを議論中であることが把握された。
授業料凍結を確定した大学は27校だ。類型別では私立大学8校、国公立大学19校であり、地域別では首都圏5校、非首都圏22校だ。
韓国政府はこれに先立って、2009年以降、今年まで17年間、授業料凍結の基調を続けている。政府はこれまで授業料を引き下げ・凍結する大学に国家奨学金IIなど財政支援を提供する方式で凍結を誘導してきた。
しかし、長い凍結で大学の財政難が限界に達し、大多数の大学は引き上げが避けられないという立場だ。22日、ソウル中区ウェスティン朝鮮ホテルで開かれた韓国大学教育協議会の定期総会では授業料と関連した規制を解いてほしいという総長らの声が続いた。
ソウル神学大のファン・ドクヒョン総長は「授業料審議過程でむしろ学生側で引き上げを要求した」として「小規模大学が授業料を上げる時は本当に切迫した状態で引き上げること」と訴えた。
イ・ジュホ副総理兼教育部長官は「学生と保護者の立場では経済も難しく民生も難しい状況なので、大学がもう少し我慢してほしいという要求があった」とし、「期待に応えられず申し訳ない」と答えた。
韓国私立大学総長協議会(社総協)が23日発表した「授業料引き上げ現況」によると、私立大学23校と国公立大学4校が授業料引き上げを確定した。
所在地別では首都圏大学16校、非首都圏大学11校である。引上げ率は私立大2.20~5.48%、国公立大4.96~5.49%水準だ。
高等教育法は授業料引き上げの上限を「直前3年度平均消費者物価上昇率の1.5倍」と規定している。今年の引き上げ法定限度の上限は5.49%だ。相当数の大学が法定上限線まで引き上げたわけだ。
13大学は授業料審議委員会で引き上げを議論中であることが把握された。
授業料凍結を確定した大学は27校だ。類型別では私立大学8校、国公立大学19校であり、地域別では首都圏5校、非首都圏22校だ。
韓国政府はこれに先立って、2009年以降、今年まで17年間、授業料凍結の基調を続けている。政府はこれまで授業料を引き下げ・凍結する大学に国家奨学金IIなど財政支援を提供する方式で凍結を誘導してきた。
しかし、長い凍結で大学の財政難が限界に達し、大多数の大学は引き上げが避けられないという立場だ。22日、ソウル中区ウェスティン朝鮮ホテルで開かれた韓国大学教育協議会の定期総会では授業料と関連した規制を解いてほしいという総長らの声が続いた。
ソウル神学大のファン・ドクヒョン総長は「授業料審議過程でむしろ学生側で引き上げを要求した」として「小規模大学が授業料を上げる時は本当に切迫した状態で引き上げること」と訴えた。
イ・ジュホ副総理兼教育部長官は「学生と保護者の立場では経済も難しく民生も難しい状況なので、大学がもう少し我慢してほしいという要求があった」とし、「期待に応えられず申し訳ない」と答えた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。