防疫当局がコロナ19防疫指針を緩和したことを受け、教育部も各学校に対する日常回復を本格的に推進する。5月からすべての幼稚園と小・中学校は正常登校を実施し、各大学も授業、サークル、行事などを対面活動に拡大する。
教育部は20日、「オミクロン以後、幼稚園や小・中等および特殊学校と大学の日常回復推進案」を発表し、このように明らかにした。
兪銀惠(ユ・ウネ)社会副首相兼教育部長官は、「4月18日から社会的距離の確保が全面解除され、国民の日常が徐々に回復している」とし、「教育部は感染病の等級調整による変化を積極的に反映し、全国すべての学校の日常回復を本格的に推進する」と説明した。
教育部によると、新学期の生徒感染者数は、3月の第3週に6万2284人とピークに達した後、4月の第2週に1万4984人へと減少傾向を見せている。全感染者に対する大学生が含まれた20代の感染者の割合は、3月初めの15.6%から4月初めには13.2%に減り、第1・2次ワクチン接種率もそれぞれ98%以上と集計された。
教育部は4月末までに準備段階を経て、来月から全国の全ての幼稚園と小・中学校が正常登校を実施し、防疫目的の遠隔授業を中止する方針だ。修学旅行、体験学習など宿泊型プログラムも学校運営委員会の審議、学部も同意などを経て教育庁と学校が決定して施行される。放課後学校やドルボム(ケア)教室も正常に運営する。
ただし、市・道教育庁は自主的に先制検査を実施し、現場移動型遺伝子増幅(PCR)検査所を契約期間満了まで運営する。防疫専担管理人、給食室指定座席制、体育館授業、歯磨き施設の利用方法などは各学校の長が決める。
各大学には、非対面授業を対面授業に切り替えることを積極的に勧告する。学生相談、心の健康、精神診断検査など学生情緒支援プログラムを通じて教育回復を支援し、学生会、部活動など学生自治活動と学内行事など比較科活動でも対面を拡大する。
講義室では距離置きや密集度の基準が解除される。宿泊型教育行事は、学校省庁の承認の代わりに大学本部の申告手続きに簡素化される。
5月23日から第1学期までは、感染者の隔離が義務から勧告水準に緩和される場合に備え、「安着段階」を適用する。教育部は防疫当局、教育庁と事前協議を経て、確認者発生時の登校管理、学校内接触者検査など防疫指針を協議する計画だ。
登校と昼休み前に実施する発熱検査、窓の常時開放、給食室の仕切り設置、一時的観察室の運営、1日1回以上の日常消毒などの基本防疫体系を第1学期に維持する。兪副首相は「室内用マスクは防疫基本で相当期間維持される見通しだ」と述べた。
また「感染症の再流行などの状況に対応するための徹底した備えも必要だ」とし、「感染症の状況を防疫当局と注視しながら、危機が確認された場合は迅速に判断し、防疫体系を迅速に再稼動できるよう準備する」と付け加えた。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>