コロナ禍の長期化が続く中、段階的な日常回復が実施されて消費心理が回復し、勤労所得と事業所得が共に増加した。
ただし、コロナの不確実性が解消されず、消費性向は最低水準を抜け出せなかった。
24日、統計庁が発表した「2021年第4四半期の家計動向調査」によると、1世帯当たりの月平均所得は464万2000ウォンであり、前年同期比6.4%増加した。
社会的距離の確保が段階的に緩和されて景気が回復し、勤労所得(5.6%)と事業所得(8.6%)が前期より増えた。代表的な政府支援金である公的移転所得(10.7%)も所得増加を牽引した。
統計庁のイ・ジンソク家計収支動向課長は「昨年第3四半期の家計所得が災難(災害)支援金など以前所得の変異によって過去最高水準を記録したのに続き、第4四半期も基底効果などの影響で史上2番目に高い水準を見せた」とし「サービス業況が改善し事業所得が増加した影響」と述べた。
昨年第4四半期の家計支出(340万6000ウォン)も社会的距離の確保の緩和や災難支援金支給などの影響で前年同期対比5.5%増加した。
特に、2020年から始まったコロナ禍の影響で大きく減少した消費支出が、対面サービス業回復の影響を受け、前年比5.8%増加した。
社会的距離の確保の緩和により、旅行や外食の需要が増え、飲食・宿泊(17.0%)、娯楽・文化(11.0%)の項目が著しく増加した。報復消費による衣類・靴の支出も前年同期比12.2%増えた。
一方、車両向け半導体の需給蹉跌の問題で新車購入が遅れ、自動車購入を含む交通支出(-3.2%)は減少した。
非消費支出は昨年同期より4.8%増加した。勤労所得と事業所得が増加し、これと連動した経常租税が18.8%増えた影響だ。12月の総合不動産税の納付も一部反映された。
消費心理が回復しているとはいえ、コロナ19に対する不確実性が解消されず、平均消費性向(67.3%)は統計を取り始めて以来最も低い水準を記録した。
税金や年金など非消費支出を除いた処分可能所得で商品・サービス消費にいくら使ったかを示す平均消費性向は、コロナ19が広がり始めた2020年第1四半期初めて60%台に落ちて以来、なかなか回復できずにいる。
イ課長は「消費支出が増えていないわけではない」とし「可処分所得増加率が消費支出増加分より高いため、平均消費性向が低くなった」と説明した。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>