SKハイニックス、「演算機能」次世代メモリー半導体の開発…米学会で公開

[SKハイニックス、「演算機能」次世代メモリー半導体の開発…米学会で公開]


 
SKハイニックスが演算機能を備えた次世代メモリー半導体「PIM」(Processing-In-Memory)を開発した。
 
SKハイニックスはデータの保存とともに、演算もできる次世代スマートメモリーを着実に研究してきた結果、今回初の結果物を披露することになったと16日、明らかにした。
 
会社のPIM開発成果は今月末、米サンフランシスコで開催される半導体分野の権威的な学会である「2022 国際固体回路学術会議(ISSCC)」で公開される予定だ。
 
これまでメモリー半導体はデータの保存を、中央処理装置(CPU)・グラフィック処理装置(GPU)などが演算機能を担当するというのが一般的な認識だった。しかし、PIMはメモリー半導体に演算機能を加え、既存の認識を破った。
 
業界ではPIMが人工知能(AI)、ビックデータなどの分野でデータ移動が渋滞される問題を改善するのに寄与するものと見ている。SKハイニックスも今後、技術の進化を通じてスマートフォンなどの情報通信技術(ICT)機器でメモリー半導体が中心的な役割をする「メモリーセントリックコンピューティング」も可能になるものと期待している。
 
PIMが適用された初の製品であるGDDR6-AiMサンプルも開発された。AiM(Accelerator in Memory)は各種の情報処理と演算に特化設計したチップを使って作った特殊目的のハードウェア装置を通称する加速器とメモリーが結びついた構造だ。
 
この製品には1秒当たり16ギガビット(Gb)の速度でデータを処理するGDDR6メモリに演算機能が加わった。SKハイニックスによると、GDDR6-AiMを一般Dラムの代わりに搭載すれば、特定の演算の速度は最大16倍まで速くなる。
 
業界ではGDDR6-AiMがマシンラーニング、高性能コンピューティング、ビックデータ演算・保存などに活用されるものと見ている。
 
SKハイニックスは最近、SKTから分社したサピオン(SAPEON)と協力し、GDDR6-AiMとAI半導体を結合した技術も披露する計画だ。
 
一方、GDDR6-AiMはGDDR6の従来の動作電圧より低い1.25Vで駆動され、独自の演算を通じてCPU・GPUへのデータ移動を減らす。これを通じ、エネルギー消耗が従来の製品より80%くらい少なく、製品が搭載された機器の炭素排出削減に寄与することができる。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기