
[写真=インターネット]
日本政府の半導体部品の輸出規制措置以降、国内の消費者が「日本製品不買運動」に対抗しているが、いざ国内食品業界は利益追求に没頭しているようだ。
製品の輸入や合弁法人など、日本との事業的に絡み合った企業が多いうえ、「どうせ買う人は買う」という実利だけを求める心理が敷かれているというのが業界の見方だ。
実は、食品業界の日本依存は今回が初めてではない。
創業者の孫娘「ファン・ハナ麻薬事件」で物議を醸した南陽(ナムヤン)乳業は、昨年初め日本の戦犯企業の製品を注文者商標付着生産(OEM)方式で生産して消費者から叩かれた。
問題になった製品は、日本の森永製菓の「ミルクキャラメル牛乳」だ。森永製菓は、2012年、首相室所属の対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者など支援委員会が調査した299の戦犯企業リストに含まれた。
南陽乳業とGSリテール(GS25)が生産販売した森永ミルクキャラメル牛乳は日本語の商標とロゴなどをそのまま使ってより大きな議論を起こし、結局、該当製品の販売と生産が中断された。
特にGS25は日本製品の不買世論にもかかわらず、森永製菓製品を次々と披露している。森永のアイスクリーム製品である「ミルクキャラメルモナカ」と「抹茶キャラメルモナカ」を国内コンビニの中で独占輸入して販売している。
先立ってにスターバックスコーヒーコリアは2017年7月、日本食の卵料理を活用した「たまごブリオッシュサンドイッチ」を新製品として出したが、消費者から非難を受けたりもした。当時、ケラン(卵)の代わりにあえてたまごという日本語を使う必要があるのかという指摘が相次いだ。
国内で販売しているだけで商品開発は最初から日本に頼る食品企業もある。
ヘテ製菓は日本の大手製菓メーカーのカルビー(Calbee)、江崎グリコ(Ezaki Glico)とそれぞれ手を握って合弁会社「ヘテカルビー」、「グリコヘテ」を立てた。「おさつ(日本語でサツマイモを意味する単語を変形)」と「カルビー」ポテトチップス、チョコレート菓子「ポッキー」などがこれらの合弁会社を通じて輸入したり開発した製品だ。
ヘテ製菓は日本製菓会社に毎年ロイヤリティーも支給している。「ハニーバターチップ」が空前のヒットを記録しながら製品を生産したヘテカルビー、販売を引き受けたヘテ製菓は両方とも史上最大の実績を出した。2015年当時、ヘテカルビーは日本のカルビーにロイヤリティーとして3億56820万ウォンを支給した。
ロッテグループはロッテ七星飲料酒類BG(以下ロッテ酒類)があるが、あえてロッテアサヒ酒類を通じて日本のビールを輸入している。
特にアサヒビールは、国内で販売されている輸入ビール市場の中でシェア1位を占めるほど常勝疾走している。ロッテアサヒ酒類はロッテ七星飲料が50%、日本のアサヒグループホールディングスが50%の株式をそれぞれ保有している。CEOもチョン・ジェハク、深山清志氏が共同代表を務めている。
ロッテアサヒ酒類が昨年稼いだ売上高は1250億ウォン、営業利益は110億ウォンに達する。アサヒビールは日本製品の不買運動が始まって売上高に直撃弾を受けているが、依然としてはるかに高いシェアを保有しており、打撃は深刻ではないと予想される。
新世界フードの場合、昨年11月22日にケアフードを開発するため日本企業「ニュートゥリー」、三井物産の韓国法人「韓国三井物産」と3者の業務協約(MOU)を締結して非難を受けた。三井物産が日帝強占期時代に朝鮮人強制徴用に乗り出した戦犯企業という事実が知られて議論になると、新世界フードはすぐに3者契約で三井物産を外した。
食品業界の関係者は、「業界の従事者ではない限り一般の消費者が製品の裏面に小さく書かれた日本の製造元や販売者を詳しく見ることは滅多にない」とし、「韓国企業が作ったが、材料だけ日本産であるケースもあり、日本製品だがライセンスを受けて韓国で生産するケースもあるが、消費者が不買を選択するかどうかも疑問だ」と伝えた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。