政府と与党、フランチャイズ加盟店募集のハードル上げ

[今月の7日、ソウル江南区のCOEXで開かれた’フランチャイズ・ソウル’で参加者がブースを見ている。[聯合ニュース]]


「2つの直営店を1年間運営した後に加盟本部登録ができるようにしましょう」

「1つまたは2つの直営店を1年間運営した後に加盟事業の情報公開登録ができるように制限をおきましょう」

政府と与党が、最近苦心しているフランチャイズ加盟募集の乱発を防ぐ規制案である。フランチャイズ加盟本部のパワハラ、または不正加盟店の拡大に加盟店主の被害が相次いでいるからだ。成功ノウハウをもとに、加盟店の募集に乗り出せという話だ。

一方、業界では、フランチャイズ事業への参入障壁が高くなるほど、その産業の創業規制が強化されるのではないかとの懸念の視線を送っている。

10日公正取引委員会が運営する加盟事業情報提供システムの統計情報を分析した結果、昨年のフランチャイズ新規登録は1380件、登録解除は1067件だった。月の平均新規登録は115件、登録解除は89件程度に達するほど、フランチャイズ事業者の登録と解除が絶えない。

昨年の4月には、登録解除の件数が449件で、月平均比5倍が増えた。 いずれも,フランチャイズ事業者の自主的な取り消しであることが分かった。 公取委が4月末までにフランチャイズ事業者の情報公開を変更するようにしており、多くの事業推進が難しいフランチャイズ事業者が、自ら情報公開の対象から手を引いたということだ。このような場合、事業者は、フランチャイズ加盟店を新たに募集することができなくなる。公取委は、加盟店本部の廃業を主な原因として見た。

また公取委は昨年12月に不正確な情報を公開するなどの理由でフランチャイズ事業者に対して343件に達する職権取り消し決定を下した。昨年の職権取り消しは12月だけ行われており、全体登録解除件数の31%に達する規模だ。新たにフランチャイズ創業に乗り出す予備加盟店主には不利な情報が提供されることがあるというのが公取委の見解だ。

このような雰囲気の中で、政府と与党も雨後の竹の子のように生まれるフランチャイズ加盟事業者を規制する法案作りに取り組んでいる。

これに先立ち2017年12月ゼ・ユンギョン共に民主党議員は公正取引法上、加盟事業の情報公開文書に記載するためには2つの直営店を1年間運営した後、加盟店主を募集しなければならないという内容の「2 + 1」法案を発議した。

以後、昨年11月同党のウ・ウォンシク議員は、産業通商資源部の管轄している加盟事業振興法で、加盟本部登録制を設けようという内容で立法発議した。 2年以上直営店を運営してこそ、加盟本部に登録してくれるという概念である。加盟本部に対する規制を一層強化した内容だ。

業界では、最近発議された加盟本部登録制が国会を通過する場合、加盟店事業の敷居がかなり高くなることを懸念している。市場ビジネスモデルの創出が妨げられる可能性もあるということだ。

これに対して公取委は、1年間に直営店を1つ運営すれば加盟店を募集できるように情報公開書を登録する「1 + 1」案を論議中だ。 外食業種だけ見ても,直営店のないブランド数の割合が58%に上り、加盟被害が頻繁になりかねないからだ。

公取委の関係者は「新規加盟店主を募集する際、コピーブランドによる被害が増えており、ある程度の規制は必要だ」とし、「米国、日本、欧州の場合にも、加盟事業の情報公開制度を既に施行している」と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기