28日、国土交通部が発表した外国人土地・住宅保有統計によると、今年6月末基準で外国人が所有している国内住宅は10万4065世帯で、昨年12月対比0.15%増えた。
国内全体住宅のうち、外国人所有の割合は0.53%、住宅を所有している外国人は10万2477人を記録した。
所有地域は首都圏が7万5484世帯(72.5%)、地方は2万8581世帯(27.5%)で首都圏に集中した。
市・道別では、京畿道が4万794世帯(39.2%)で最も多かった。続いて、ソウルが2万4186世帯(23.2%)、仁川が1万504世帯(10.1%)、忠清南道が6455世帯(6.2%)、釜山が3160世帯(3.0%)などの順となった。
所有者国籍は中国が5万8896世帯(56.6%)で半数を超えた。次いで米国は2万2455世帯(21.6%)、カナダが6433世帯(6.2%)、台湾が3392世帯(3.3%)、オーストラリアが1959世帯(1.9%)などの順だった。
住宅タイプは、マンションや連立・多世帯など集合住宅(9万5150世帯)が多くを占めた。一戸建ては8915世帯にとどまった。
保有住宅数は1軒が9万5717人(93.4%)で最も多く、2軒所有者も5421人(5.3%)、3軒以上は1399人(1.3%)と集計された。
外国人保有の国内土地面積は2億6829万9000㎡で、昨年末比0.1%増加し、全体国土面積の0.27%を占めた。
外国人保有土地の公示地価は33兆9976億ウォンで、昨年末と比べて1.5%増えた。
米国人が外国人所有土地全体の53.3%を保有し、国籍別の割合が最も大きかった。続いて中国(8.0%)、欧州(7.1%)、日本(6.1%)などの順だった。
地域別では京畿道が18.5%を占め、全羅南道が14.7%、慶尚北道の13.5%なども外国人保有面積が相対的に大きかった。
外国人保有土地用途は林野、農地などその他の用地が67.7%で最も多かった。その他に工場用地が22.0%、レジャー用地は4.4%、住居用地は4.3%であった。
土地保有外国人の主体別には外国国籍同胞が55.4%、外国法人が33.6%、純粋外国人が10.7%、政府・団体は0.2%などの順で多かった。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
