金融委開放型プラットフォーム拡大…銀行窓口で他行口座照会

金融委員会のクォン・デヨン副委員長が19日、ソウル中区の新韓銀行の光教営業部の営業店に訪問し、オープンバンキング・マイデータサービスの実施状況を点検している 写真金融委
[写真=金融委員会(金融委員会のクォン・デヨン副委員長が19日、ソウル中区新韓銀行の光教営業部の営業店に訪問してオープンバンキング・マイデータサービスの実施状況を点検している)]
銀行窓口で他の銀行口座を照会できるオープンバンキングサービスが始まる。銀行店舗数が縮小され、金融サービスに近づくことができなかった非都心居住者、特にデジタルに脆弱な高齢層などの便宜性が改善されると見られる。ただ、銀行間の過当競争が発生し、顧客の偏り現象を煽りかねないという懸念も出ている。

金融委員会は19日、オープンバンキング・マイデータサービスを銀行営業店でも利用できるようにサービス提供チャンネルを拡大すると明らかにした。 

これまでオープンバンキングはオンライン方式でのみ提供された。しかし、今回の措置で銀行窓口でも他行のすべての金融口座を管理することが可能になった。銀行店舗がますます消える状況で、地域住民の銀行アクセスは一層改善されると見られる。特に、モバイルアプリを使えない高齢層の顧客は今後、職員の支援を受け、銀行の全ての口座の預金、年金、カード決済内訳などの情報を一度に管理し、適合型商品案内を受けることができるようになった。銀行営業店の数は2019年6709店から昨年5625店に1084店急減した。

これまで銀行圏は店舗のオープンバンキングサービスの許容を主張してきた。デジタル金融に慣れていない高齢層などの疎外現象を防止し、インターネット銀行やビッグテックなどに有利な傾いた運動場を正す効果も期待できるという理由からだ。

しかし、他行口座が見られるようになれば、銀行間の過当競争が発生しかねないという懸念が当局などから提起され、オープンバンキングサービスが許されなかった。インターネット銀行とフィンテック企業もむしろ窓口職員の顧客個人情報流出や不完全販売の危険素地が高く、時代的な流れに逆行する措置になりかねないと反対してきた。

しかし、金融委は銀行店舗数の削減によって、金融疎外階層がますます増えており、オープンバンキングサービスチャンネルの拡大が必要だと最終判断した。代わりに銀行圏過当競争を防止するために金融消費者法などを遵守する範囲内で金融商品比較・推薦サービスを推薦するよう誘導する方針だ。

銀行店舗のオープンバンキングサービスが認められ、銀行間の顧客確保競争はさらに激しくなる見通しだ。市中銀行とインターネット銀行は非対面プラットフォームで「資産管理サービス」を搭載するなど、競争的に消費者を引き込むための差別的なサービスを出した。今は、他行口座の確認などを目的に訪問した顧客であっても、各種マーケティングを通じて自社顧客に流入しようとする競争が深化する可能性があるという見方が出ている。店舗のないインターネット銀行には顧客を奪われる要因として作用する可能性があると見られる。

金融委員会の関係者は「銀行別専用金融認証書を開発し、個人情報流出などに対応し金融消費者利益を優先する核心原則の下に過当競争を防止する」と明らかにした。 

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기