![[写真=エコプロ]](https://image.ajunews.com/content/image/2025/09/25/20250925114117290475.png)
エコプロが8000億ウォン規模の資金調達に乗り出し、インドネシアの第2段階プロジェクト(IGIP)投資を本格化する。 単純な借入れではなく、市場親和的な方式を選んで株価衝撃を最小化しながらも、グローバルバリューチェーンの拡張に速度を上げるという戦略だ。
エコプロは24日、取締役会を開き、エコプロBMの株式673万9680株を基礎資産とした株価収益スワップ(PRS・Price Return Swap)契約を通じて8000億ウォンを確保する案件を議決したと明らかにした。 契約期間は2年で、手数料率は年5%台だ。 当初、7000億ウォンの調達を検討したが、証券会社の要請で1000億ウォン増額された。 契約は未来アセット証券など6社の証券会社が参加する。
今回の資金調達はブロックディールや場内売却の代わりに株価に直接的な影響を与えないPRS方式を選択したという点で「株主親和的」という評価を受けている。 証券会社は基準価格対比株価下落分を補填してもらうことができ、短期間内に大量売りの可能性も低いというのが業界の見方だ。
エコプロは確保した現金をインドネシア·スラウェシ島に造成中のIGIP(インターナショナルグリーン産業団地)プロジェクトに投入する。 ここはニッケル製錬から前駆体、陽極材、バッテリーセルの生産まで集積化して価格競争力を高める事業で、エコプロはPT Vale Indonesiaなどと合弁法人PT BNSIを設立して第一歩を踏み出した。 今回だけで約2000億ウォンを投入してJVの持分19.99%を確保し、その後の追加投資からは事実上主導権を握る見通しだ。
エコプロのソン·ホジュン代表は社内公示を通じ、“インドネシアプロジェクトはエコプロバリューチェーンをニッケル鉱山まで拡張する意味のある未来成長動力”とし、“持株会社エコプロがニッケル製錬投資に直接参加し、事業持株会社として基礎を固めていく”と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。