「APECデジタル・AI閣僚会議」初開催…21カ国集まって共同ビジョン議論

写真科学技術情報通信部
[写真=韓国科学技術情報通信部]



韓国科学技術情報通信部は4日、仁川松島コンベンシアでアジア太平洋経済協力会議(APEC)デジタル・AI長官会議を初めて開催した。会議はベ・ギョンフン長官が議長として主宰した。

今回の閣僚会議は、APECの21の加盟国の閣僚級人事が全員参加した中で開かれ、デジタル転換と人工知能(AI)分野でAPEC次元の協力を議論した初の公式会議ということに意味がある。米ホワイトハウス科学技術政策室長(閣僚級)、中国産業情報化部次官、総務省次官ら主要国の政府代表が出席し、高い関心と参加の意志を示した。

科学技術情報通信部は2025年APEC首脳会議テーマである「私たちが作っていく持続可能な明日:連結、革新、繁栄」に合わせて今回の長官会議テーマを「皆の繁栄と持続可能な成長のためのデジタル・AI転換」と定めた。会議は △革新、△連結、△安全の3つのセッションに分かれて行われた。

最初のセッションではAIなど新技術を活用した社会問題解決方案とデジタル基盤革新事例が共有された。2番目のセッションでは、デジタル格差の解消、デジタル能力の強化、クラウドおよび次世代通信インフラ投資の拡大など、包容的な連結性強化案が議論された。3番目のセッションではディープフェイク、虚偽情報などデジタル脅威対応と信頼基盤生態系造成のための国際協力の必要性に対する共感が形成された。

今回の会議では、APECレベルのAI・デジタル協力を具体化する共同ビジョンが盛り込まれた長官宣言文も採択された。これは米国、中国など主要国がAI政策方向に公式的に合意したという点で意味が大きい。宣言文は、今後のAPECデジタル協力のマイルストーンの役割を果たす見通しだ。

科学技術情報通信部は閣僚会議と連携し、7月28日から8月6日まで「デジタルウィーク」を開催している。デジタルウィークは、APEC情報通信作業部会(TELWG)の定例会議をはじめ、各国が主催する様々なワークショップで構成され、今年はAI、ブロードバンド、電波などをテーマにした官民協力行事が相次いで開かれた。

科学技術情報通信部はこの期間中、「疎外地域のブロードバンドインフラの拡大」、「AI活用事例の拡大」、「電波政策の未来」など3大テーマのワークショップを主管した。ICANN、KT、マイクロソフト、メディアク、ドット、SCEコリアなどが参加し、実質的な協力案を議論し、事例を共有した。

また、8月5日には、世界銀行と共に「グローバルデジタル・AIフォーラム」を開催し、閣僚会議で導き出された主要メッセージを国際社会に拡散し、官民協力基盤を強化する予定だ。国内外のデジタル・AI企業が参加する展示会も共に開かれ、革新技術とアイディアを紹介する場が用意される。

 
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기