
米国地域の在外国民投票は、駐米大使館がある首都ワシントンDCをはじめ、ニューヨーク、ロサンゼルス(LA)、ボストン、サンフランシスコ、シアトル、シカゴ、アトランタなどに設けられた投票所で25日まで行われる。
中南米地域の在メキシコ大使館やブラジルの在パウロ韓国教育院、在アルゼンチン大使館、在チリ韓国人会館、在パラグアイ大使館、在ペルー大使館、在ボリビア大使館などでも在外投票が開始された。
今年1月に大使館を開いたキューバをはじめ、中南米の一部の他の国では22∼25日に在外投票が行われる。
中央選挙管理委員会によると、今回の大統領選投票に登録した米州地域の有権者は計7万5607人。在外投票の有権者には地元永住権者や一時滞在者などが含まれる。
このうち、米国内の登録有権者は5万1885人で、20代大統領選挙当時の登録有権者(5万3073人)と比べると1188人減った。
米国内で最も多くの有権者がいるロサンゼルスでは今回、1万341人が登録した。
ロサンゼルス総領事館管轄地域であるオレンジ郡とサンディエゴ郡、アリゾナ州マリコパ郡の在外投票所では、22日から3日間投票が行われる。
米東部最大の都市であるニューヨーク一帯では、マンハッタンのニューヨーク総領事館の投票所とニューヨークのクイーンズ・ベイサイド、ニュージャージー州のパレスサイドパーク、ニュージャージー州のテナフライの計4ヵ所で投票所を運営する。
カリフォルニア北部サンフランシスコ総領事館管轄地域ではサンフランシスコ市内にある総領事館在外投票所で投票が始まり、サンノゼとサクラメント、コロラド在外投票所が22日から運営される。
一方、在外国民投票が終了する25日には投票用紙を集めた後、密封された外交行嚢を通じて国内に回送、国会交渉団体構成政党が推薦した参観人が立ち会った中で書留郵便で管轄選管に送られ、投票終了後に国内投票と共に開票される。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。