権益委「海外大卒者の就職負担緩和案を331の公共機関に勧告」

  • 「今回の制度改善、国民提案を通じて受け付けられた国民の意見で始まる」

世宗市政府世宗庁舎7棟、国民権益委員会「写真ユ・デギル」記者dbeorlf123ajunewscom
[写真=亜洲経済]

今後、海外教育機関を卒業した就職準備生たちが公共機関に支援する際、書類提出によって発生する負担が緩和されると見られる。 

国民権益委員会は7日、海外大学卒業者の就職負担緩和案をまとめ、331の公共機関に勧告したと明らかにした。

大学など海外教育機関を卒業した就職準備生は公共機関に支援したり学院講師として登録するには「アポスティーユ確認」や領事公証を受けなければならない。アポスティーユ確認とは、ある国の文書が他の国で認められるために文書の国外使用確認を受ける手続きで、該当国の政府機関に訪問して学校で発行する在学証明書、成績証明書などを確認してもらう方式で行われる。

しかし、一部の公共機関ではブラインド採用など学歴と関係のない選考の採用過程にもアポスティーユ確認を経た学歴証明書類の原本提出を要求する実情だ。その上、多くの機関で韓国語翻訳を経た学歴証明書類を要求し、さらに公告日から最近発給した書類を要求して海外教育機関を卒業した就職準備生の負担を大きくしている。

このほか、海外の教育機関の卒業者が塾の講師を務め、他の地域の塾に転職する場合、すでに提出した学歴証明書類の原本を返してもらったり、再び発給を受けた後、転職した塾を管轄する教育庁に再び提出しなければならない煩わしさもある。

これに対し権益委は、学歴が採用要件ではない選考の採用過程中には、アポスティーユの確認などを受けた学歴証明書類のコピー提出を認めるなど、書類提出要件を緩和することを勧告した。さらに、卒業証明書のように変動の可能性が低い書類の認定期間を長期間に設定し、海外の教育機関を卒業した就活生の負担を減らすよう求めた。

また、講師本人が個人情報提供に同意すれば、関連情報を教育庁間で連携できる機能を教育行政情報システムに構築するよう、教育部と17の市道教育庁に提案した。

権益委のユ・ヒョンスク権益改善政策局長は「今回の制度改善は国民提案を通じて受け付けられた国民の意見で始まり、今後も権益委は青年たちの困難を傾聴し就職活動に役立つ制度改善を推進する」と強調した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기