![[写真=サムスン電子]](https://image.ajunews.com/content/image/2025/04/15/20250415143208139023.jpg)
サムスン電子が人工知能(AI)競争力を前面に出し、これまで力を入れられなかった日本事業の拡張にドライブをかける。 米・中関税戦争など対内外の経営不確実性が拡散し、販路開拓が至急になった影響だ。 特に、日本の電子産業が衰退・没落中であり、家電事業の再進出の可能性も提起されている状況だ。
14日、市場調査会社のカウンターポイントリサーチによると、昨年、日本のスマートフォン販売台数1位はアップルだが、シェアは前年より4%ポイント下落した49%を記録した。 魔の50%の壁が崩れたのだ。 サムスン電子(6%)はソニーを抜いて4位になった。 2・3位のシャープ(9%)、グーグル(8%)と大きく遅れていない。
グローバルシェア1位のサムスン電子は、とりわけ日本で力を発揮できなかった。 反騰のモメンタムはAI核心機能である音声秘書「ビクスビー」日本語搭載だ。 23年、ソフトウェア(SW)開発チームを発足させたサムスン日本研究所は昨年、ギャラクシーAIの日本語対応に力を入れた。 これまで中国北京で開発中だった日本語音声認識エンジンを昨年4月、日本の研究所に移し、速度を上げた。
今年からビクスビー日本語バージョンの支援を始めたサムスン電子は、サムスンウォレットサービスの拡大にも力を入れている。 日本で広く使われるペイペイのQR・バーコード決済が可能な統合アプリケーションを搭載したのはスマートフォンメーカーの中でサムスン電子が初めてだ。
サムスン電子は2023年、日本国内のブランド認知度向上のためにギャラクシー(Galaxy)ロゴをサムスン(SAMSUNG)ロゴに代替した。 サムスン電子のノ·テムンデバイス経験(DX)部門長職務代行(社長)は“世界モバイル市場5~6位の日本は品質・性能を重視する先進市場”とし、“日本での成功はグローバル成功につながる”と強調したことがある。
2日、日本出張に出たサムスン電子の李在鎔(イ·ジェヨン)会長も日本現地法人と販売店などを見て回り、事業機会を再点検した。 現在、サムスン電子は日本のスマートフォン事業担当の営業法人を運営しており、横浜に半導体パッケージ研究開発(R&D)拠点「アドバンスドパッケージラボ(APL)」を建設している。
ビクスビーはサムスンAI家電の要でもあり、2007年に撤退した日本家電事業の復活の可能性も提起されている。 特に、日本で人気の高いOLED TVの場合、2022年から販売を開始した状況だ。 昨年、1500ドル以上の日本プレミアムTV市場でのOLEDの割合は62.8%に達した。 東芝・日立・三菱などに続き、パナソニックまでTV事業撤退を検討中であり、サムスンが影響力を拡大する適期という評価だ。
業界関係者は“韓·中·日東アジア3国は自国ブランド以外には家電製品が力を発揮できない保守的な市場”とし、“ただ最近、日本企業がなくなっており、韓国と中国企業が投資を増やす様相”と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。