起亜のソン·ホソンCEO"今年は新車販売の13万台増加予想…EVラインナップ拡大・PBV発売へ"

[写真=起亜]
[写真=起亜]

起亜は今年の新車販売が昨年より13万台増えると予想した。 また、今年初めて披露する目的基盤車両(PBV)とピックアップトラック、電気自動車(EV)のラインナップ拡大を通じた市場攻略にも拍車をかけると説明した。

起亜のソン·ホソン最高経営責任者(CEO·社長)は4日、株主書簡で、“昨年、設備転換と供給網問題による生産支障を今年回復し、インドの「シロス(Syros)」を筆頭に、本格的な新車発売サイクルに入るだろう”とし、“(自動車)販売が前年比13万台増加した322万台に達するだろう”と強調した。

ソン代表は、グローバル市場での競争強化や対外要因の不確実性に備えた保守的な為替レートの仮定にも、今年の営業利益は12兆4000億ウォン、営業利益率は11%と見込んだ。 昨年の営業利益12兆6000億ウォンとほぼ同じ水準だ。

彼は“昨年、グローバル経済成長率の鈍化と高金利によるマクロ経済的リスク、企業間の競争深化、消費者の電気自動車(EV)購入遅延、価格競争力を前面に押し出した中国のグローバル拡張など、挑戦課題が少なくなかった一年だった”とし、“強化された製品競争力とハイブリッド・大衆化EV発売など製品ポートフォリオ拡張を通じ、起亜の卸売販売台数は309万台を記録した”と指摘した。 これを土台に、昨年史上初めて年間売上100兆ウォンを突破したと強調した。

ソン代表は、電動化戦略の次の段階として、EV拡散を本格化するための大衆化モデルを今年発売すると明らかにした。 彼は“昨年、EV3を皮切りに、EV4、EV5、EV2を2026年までに順次発売し、大衆化モデルのフルラインナップを完成する計画”とし、“EV2からEV5に至る大衆化モデルのフルラインナップは内燃機関車と総所有費用(TCO)の側面で対等な水準を確保し、消費者が合理的な価格で起亜EVの優れた性能を経験できるようにする”と言及した。

今年、起亜が初発売を控えているPBVとピックアップトラックに対する期待感も示した。 彼は“PBVは乗用、配達、販売、レジャーなど顧客の多様なニーズに対応できるオールラウンドプレーヤー”とし、“ピックアップセグメントである「タスマン(Tasman)」はアジア・太平洋と中東地域で起亜の確固たる市場支配力を一層拡大させる核心成長動力であり、特殊車両事業の力量強化にも寄与するだろう”と紹介した。

また、ソン代表は“2026年の開発完了を目標とする次世代ソフトウェア中心車両(SDV)は電気電子アーキテクチャと車両運営体制(OS)基盤の上に、自動運転、コネクティビティを結合し、ハードウェアとソフトウェアが統合された車両として披露する予定であり、以後、量産モデルに適用する計画”と説明した。 自動運転については、現代自の子会社であるモーショナルを通じて完全自動運転の核心技術を開発中だと紹介した。 現在、ラスベガスとピッツバーグで試験走行を開始し、米国の主要都市に対象を拡大する予定だ。

ソン代表は“危機は準備された者に機会として作用する”とし、“今後の地政学的変動と規制障壁もエコカーモデルの競争力と敏捷で柔軟な事業・生産体制の改編力量を確保した起亜には市場内の相対的な地位を拡大できる機会要因として作動するだろう”と自信を示した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기