サムスン電子が責任経営強化のために役員成果給を自社株で支給する。 特に、1年後に株価が下がれば、自社株の支給量も減らすことにするなど、株価管理に対する強い意志を示した。
17日、業界によると、同日、サムスン電子は今年、役員に対する超過利益成果給(OPI)の一部を自社株で支給する内容を社内公示した。
自社株は常務が成果給の50%以上、副社長は70%以上、社長は80%以上、登記役員は100%を選択しなければならない。 この株式は1年後の2026年1月に実際に支給され、支給された株式は副社長以下は支給日から1年間、社長団は2年間売り渡すことができない。 支給約定日基準で計算すると、常務と副社長は2年間、社長団は3年間売りが制限されるわけだ。
特に、1年後の株価(2026年1月基準)が約定締結当時と同じか上昇すれば、約定数量どおりに受け取ることができるが、株価が下落すれば、下落率だけ支給株式数量も減る。 例えば、1年後に株価が10%下落すれば、約定株式数量の90%だけを受け取ることになる。
サムスン電子がこのように役員成果給を自社株で支給することにしたのは、役員の業務目標をさらに明確にするなど、責任経営を強化するための次元だ。 役員の成果給を株価と直接連携したのは、営業利益など経営実績の他にも株価管理を強化することで、株主重視経営を拡大するという意味と解釈される。 サムスン電子のこのような措置は、企業価値の向上と株価上昇につながりかねないという見方も出ている。
サムスン電子は2026年からこのような超過利益成果給の株式補償制度を一般職員にも適用することを検討する予定だ。 職員のための株式補償制度を導入する場合、株式補償の選択は義務事項ではなく、選択事項になるものとみられる。 また、職員の場合、株価下落による株式支給数量の差し引きは考慮しない計画だ。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。