江原道や忠清地域の一般大学卒業者10人のうち6人は首都圏に就職する「首都圏集中」現象が深刻であることが分かった。特に非首都圏大学の医薬系列の場合は卒業後、4割は首都圏に向かう傾向が目立った。
17日、韓国教育開発院が公開した報告書「地方大学育成法以後、地域人材の入学および就職実態と課題」によると、2021年の一般大学基準で非首都圏所在大学を出て首都圏職場に就職した「首都圏流入型」比率は25.6%に達した。
報告書の研究結果は、統計庁承認統計である「高等教育機関卒業者就職統計調査」のうち健康保険加入情報が連携された16万2千677人を対象に分析して得たものである。
「首都圏流入型」の割合は圏域別の差を見せたが、首都圏と地理的に隣接した圏域であるほど高い傾向を示した。特に江原圏が63.6%で全国の中で最も高く、次いで大田・世宗・忠清圏がで58.6%に達した。これは江原と忠清地域の大学を卒業した人の10人のうち6人が首都圏に就職したことになる。
反面、大邱・慶北圏では36.4%、釜山・蔚山・慶南圏は28.5%、湖南圏は30.6%、済州圏は28.5%にとどまった。
非首都圏の大学を出て該当圏域に就職した「地域残留型」は江原圏が24.1%で最も低く、大田・世宗・忠南圏が33.0%を示した。最も高い釜山・蔚山・慶尚南道圏(58.4%)に比べると、25%ポイント以上低かった。
「首都圏流入型」の割合が最も高い学問系列は医薬系列(36.6%)であり、芸術・体育系列(30.3%)が2番目に高かった。反面、教育系列は最も低い18.7%だけが首都圏に就職した。
このように大卒者らが首都圏に向かうのは、経済的補償が最も大きい理由であるだろうと分析した。
非首都圏大学を卒業して首都圏に就職した「首都圏流入型」の初任給は259万ウォン、非首都圏大学を卒業した後、同じ圏域に就職した「地域残留型」は245万ウォンだった。同じように地方大学を卒業しても首都圏に就職した人の初任給が14万ウォン高いということだ。
ただ、江原圏、忠清圏の大卒者の首都圏流入に対しては、経済的補償以外に非経済的な要因に対する分析も追加で行われなければならないと指摘した。
報告書は、大卒者の首都圏集中化現象が持続すれば、地域の青年層離脱にともなう生産人口の減少や地域経済に及ぼす打撃が加速するだろうと見通し、どんな要因が地域移動を誘発するのか、細密な分析に基づいた政策設計が要求されると強調した。
すでに地方大学は学齢人口の減少による毎年新入生不足事態によって大学の存廃まで脅かされている中で、地域受験生の首都圏大学進学希望比率もますます高まっており、このような首都圏集中現象は今後も続くと予想される。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>